カミーレ・アンドレルモワーヌ(その他表記)Camille-André Lemoyne

20世紀西洋人名事典 の解説

カミーレ・アンドレ ルモワーヌ
Camille-André Lemoyne


1822 - 1907
フランスの高踏派詩人,弁護士
はじめ弁護士、のち印刷工となり、ついで1850年よりディド書店の校正係、広告部主任を経て、1877年装飾美術学校の司書となり、かたわら詩作活動を行う。詩集「海の星」(1860年)で文壇デビュー。他に「昔のばら」(1865〜1869年)、「魅する女たち」(1867年)、「海の風景牧場の花と」(1867年)、アカデミー賞受賞「夕べの花」(1893年)などや、小説に「ノルマンディー田園詩」(1874年)などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む