佐久間 信恭
サクマ ノブヤス
明治・大正期の英語学者 大阪外国語学校教授。
- 生年
- 文久1年4月10日(1861年)
- 没年
- 大正12(1923)年5月1日
- 出生地
- 江戸・深川森下町(東京都江東区)
- 出身地
- 静岡県
- 旧姓(旧名)
- 大久保
- 学歴〔年〕
- 札幌農学校〔明治15年〕卒
- 経歴
- 横浜のブラウン塾、札幌農学校に学ぶ。明治17年以後五高、東京高師など各地で英語教育にあたり、大阪外国語学校創立と同時に同校教授に就任。編著「英和中辞林」(37年)は広く普及した。他に「英文難句通釈」「Industrial English Readers」などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
佐久間信恭
没年:大正12.5.1(1923)
生年:文久1.4.10(1861.5.19)
明治大正時代の英語教師,英語学者。江戸深川森下町(江東区)生まれ。実父は幕臣大久保忠恕。佐久間信久の養子となった。明治6(1873)年横浜のブラウン塾に学び植村正久,井深梶之助と同窓。その後札幌農学校に3期生として学んだ。明治17年以来各地で英語を教え,熊本の五高では小泉八雲,夏目漱石と,東京高等師範では上田敏,岡倉由三郎と同僚。その間『会話作文英和中辞林』(1904),『英文難句通釈』(1907),《Industrial English Readers,3vols》(1909)などを著した。綿密な頭脳,丹念な調査,直情的性格から他の英語学者の著作を容赦なく批判して,多くの人と衝突したが,生涯の畏友は井上十吉。墓は四谷舟町の全勝寺。<参考文献>染谷昌代「評伝佐久間信恭」(『学苑』297号)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
佐久間信恭 さくま-のぶやす
1861-1923 明治-大正時代の英語学者。
文久元年4月10日生まれ。佐久間信久の養子。五高,東京高師教授をへて,大阪外国語学校の創立とともに教授となる。その編著「英和中辞林」はひろく学生たちに利用された。大正12年5月1日死去。63歳。江戸出身。札幌農学校卒。本姓は大久保。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
佐久間 信恭 (さくま のぶやす)
生年月日:1861年4月10日
明治時代;大正時代の英語学者;英語教師
1923年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 