佐久間 藤太郎
サクマ トウタロウ
大正・昭和期の陶芸家
- 生年
- 明治33(1900)年8月10日
- 没年
- 昭和51(1976)年1月20日
- 出生地
- 栃木県益子町
- 学歴〔年〕
- 益子陶芸伝習所卒
- 主な受賞名〔年〕
- 栃木県文化功労章〔昭和34年〕
- 経歴
- 父に陶技を学び、大正13年益子に来訪した浜田庄司と意気投合、同じ轆轤場で2カ月間仕事をし、師事した。14年商工省工芸展に入選、褒状を受け、昭和4年浜田が国画会会員となってから同展に出品、24年同会員となった。県の陶磁器協同組合専務理事、町会議員も務めた。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
佐久間藤太郎 さくま-とうたろう
1900-1976 大正-昭和時代の陶芸家。
明治33年8月10日生まれ。栃木県の益子(ましこ)陶器伝習所でまなんだのち,大正13年益子に開窯した浜田庄司に師事。民芸風の陶器を制作した。14年商工省工芸展に入選。昭和24年国画会会員となり,34年県文化功労章。昭和51年1月20日死去。75歳。栃木県出身。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 