栃木県南東部、芳賀郡(はがぐん)にある町。1894年(明治27)町制施行。1954年(昭和29)七井(なない)、田野の2村と合併。八溝(やみぞ)山地の西麓(せいろく)に位置し、北西部を小貝(こかい)川が南流する。真岡(もおか)鉄道と国道121号、123号、294号が通じる。中心の益子は、中世益子氏の城下町で、近世は黒羽藩(くろばねはん)大関氏の所領だった。特産品の益子焼は、1853年(嘉永6)ごろ大塚啓三郎(1828―1876)によって始められ、現在は日用雑器や民芸品を主として、土色の渋みが民芸ブームにのり、関東地方では著名な焼物。第二次世界大戦後は約60だった工場が、200以上立地し、町の周辺部への進展がみられる。町は鍵(かぎ)型路のある街村で、北側にバイパスが通じ、町役場、中型スーパーが立地するとともに、浜田庄司(しょうじ)ゆかりの益子参考館周辺に多数の民芸店も開店し、町並みが北部に延びつつある。米作とリンゴ、ナシなどの果樹栽培やハウスイチゴの促成栽培が盛ん。南部には益子県立自然公園があり、高館城跡(たかだてじょうせき)、楼門・三重塔・本堂内厨子が国の重要文化財に指定されている西明寺(さいみょうじ)、地蔵院、綱神社などを含めてハイキングコースになっている。自然公園内の益子の森に天体観測施設がつくられている。古くは米と葉タバコの集散地だったが、益子焼の本拠地として4月末からの連休と11月の連休時期に陶器市(いち)が開かれ、関東一円からの観光客でにぎわい、外人観光客も多い。面積89.40平方キロメートル、人口2万1898(2020)。
[村上雅康]
『『益子町史』全7巻(1982~1990・益子町)』
栃木県南東部,芳賀郡の町。人口2万4348(2010)。真岡市の東にあり,南は茨城県と接する。町域の大部分は八溝(やみぞ)山地の丘陵で,西部を小貝川が南流し,流域に水田が広がる。中心集落の益子には,中世,益子氏の城があり,同氏の没落後,家臣団が土着した。幕末に常陸の笠間から伝えられた益子焼は,黒羽藩の保護奨励によって発展した。益子焼の窯元は市街地東部の城内や道祖土(さやと)の丘陵地を中心に分布し,販売店や陶磁器組合,県立窯業指導所(現,栃木県産業技術センター窯業技術支援センター)などもここに集中する。浜田庄司が収集した陶磁器などを展示する益子参考館があり,春秋の陶器市を中心に観光客が多い。カメラ,時計の誘致工場があり,生産額では精密機械工業が最も多い。農業では葉タバコの生産が盛んであったが,近年は減少している。史跡・文化財が多く,円通寺表門,西明寺楼門・三重塔,綱神社本殿,大倉神社本殿などはいずれも重要文化財である。真岡鉄道線,国道123号線が通じる。
執筆者:千葉 立也
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新