佐八藤波遺跡(読み)そうちふじなみいせき

日本歴史地名大系 「佐八藤波遺跡」の解説

佐八藤波遺跡
そうちふじなみいせき

[現在地名]伊勢市佐八町 藤波

佐八の北西宮川下流右岸に張出す中位段丘にある。神宮苗園より段丘崖に向けての畑地一帯に広がり、南西には浅い谷が入込む。標高は約一六メートル、宮川との比高は約一一メートル。遺物の散布範囲は少なくとも東西約一五〇メートル、南北約二〇〇メートルはある。宮川下流域最大の縄文時代遺跡として知られ、ほかに弥生式土器・須恵器土師器などが散布する。縄文式土器は後期中葉から終末のものが多く、晩期終末のものが若干みられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android