佐八村(読み)そうちむら

日本歴史地名大系 「佐八村」の解説

佐八村
そうちむら

[現在地名]伊勢市佐八町

宮川中流右岸にある。「勢国見聞集」に「沢地村 此村より太神宮年魚を献す。今は佐八村と書」、「神都名勝誌」に「沢道小野は今の佐八村の事なり」と記され、沢地・沢道とも記された。古くから伊勢神宮と深くかかわる地で、「建久三年皇太神宮年中行事」の元旦の条に「佐八御牧ノ所進年貢」とあり、宮川の年魚(鮎)が佐八から内宮に献上された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む