佐切村(読み)さぎりむら

日本歴史地名大系 「佐切村」の解説

佐切村
さぎりむら

[現在地名]園部町佐切

西は東南に蛇行する大堰おおい川を境に大戸おおど村に対し、東から南にかけては舟枝ふなえだ(現八木町)熊原くまはら村など、北は越方おちかた村。ほとんどが山地で、西南部の大堰川沿岸にわずかに耕地がある。江戸時代は仙洞御料

集落から東に切れ込んだおくの谷にある玉泉ぎよくせん(禅宗系単立)は大同年間(八〇六―八一〇)勇猛の男小野某が、山中に輝く光に一矢を放ったところ仏像に命中し、その仏像を持ち帰ろうとしたが微動だにせず、結局その地に堂を建てて仏像を安置したのが始まりという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 大戸

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android