佐古町(読み)さこまち

日本歴史地名大系 「佐古町」の解説

佐古町
さこまち

[現在地名]徳島市佐古一番町さこいちばんちよう佐古二番町さこにばんちよう佐古三番町さこさんばんちよう佐古四番町さこよんばんちよう佐古五番町さこごばんちよう

徳島城下西端に位置する、伊予街道沿いに東西に続く町人地。北と東を武家地佐古に囲まれ、南は佐古川に面し、西は佐古村に接する。成立年代は不詳であるが、寛永八―一三年(一六三一―三六)の忠英様御代御山下画図によると、佐古の地は村方として表現されており、付紙に「町屋ニ被成所」とあることから、当時藩によって町屋として開発されていたことがうかがえる。正保三年(一六四六)の徳島城之図(国立公文書館蔵)では、佐古川北岸に沿うように東西に細長く町屋が続いて描かれており、佐古町の成立をみることができる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む