佐古村(読み)さこむら

日本歴史地名大系 「佐古村」の解説

佐古村
さこむら

[現在地名]徳島市佐古一番町さこいちばんちよう佐古二番町さこにばんちよう佐古三番町さこさんばんちよう佐古四番町さこよんばんちよう北佐古一番町きたさこいちばんちよう北佐古二番町きたさこにばんちよう南佐古三番町みなみさこさんばんちよう南佐古四番町みなみさこよんばんちよう南佐古五番町みなみさこごばんちよう佐古山町さこやまちよう

徳島城下免許めんきよ町の西方、山北側にある。北部を田宮たみや川が北を大きく蛇行して東へ流れ、東端で新町しんまち川に合流する。北は田宮村、西は蔵本くらもと村。慶長期(一五九六―一六一五)のものと推定される国絵図に「佐」とみえる。正保国絵図には佐古村とあり、高四〇四石余。寛文四年(一六六四)の郷村高辻帳では田方一八七石余・畠方二一六石余、芝山・はへ山と注記される。天和二年(一六八二)の蔵入高村付帳では蔵入高五〇七石余。文化三年(一八〇六)の名東郡中地高物成調子帳(四国大学凌霄文庫蔵)によれば佐古組に属し、一円蔵入、高四九八石余、物成二三〇石余。


佐古村
さこむら

[現在地名]久御山町大字佐古

東南ははやし、南は佐山さやま、西は田井たい、北は市田いちだ、東北は伊勢田いせだ安田やすだ(現宇治市)の各村と接する。佐山村とともに典型的な環濠集落で、標高一〇メートルくらいの地に位置する。集落はほぼ正方形に近く、その一辺は二四〇―二五〇メートルで面積は六ヘクタールを有し、集落の内部が、周囲よりいくぶんか高くなっている。

環濠集落は、奈良盆地にみられる環濠集落の掘割等の検討から発生を中世に求めることができるといわれるが、当村の環濠も文和年間(一三五二―五六)に構築されたと伝え、おそらく中世までさかのぼると思われる。


佐古村
さこむら

[現在地名]香々地上香々地かみかかじ 上佐古かみさこ下佐古しもさこ

見目みめ村の南西に位置し、竹田たけだ川の上流筋が上佐古の集落で、下流に下佐古がある。小倉藩元和人畜改帳に迫村とみえ、見目弥左衛門尉手永の御蔵納分として高四一石余で、家数七のうち本百姓・小百姓二、名子・庭屋・牛屋五、男七(うち名子二)・女三、牛二。また細川忠隆知行分として高五九六石余とあり、家数一三四のうち本百姓・小百姓三八、大工一・鍛冶二、隠居・名子・庭屋・牛屋九二、男一二四(名子四)・女七九、馬三・牛四八。


佐古村
さこむら

[現在地名]熊山町佐古

沢原そうのはら村の北西、小野田おのだ川上流盆地東部に集落がある。慶長一〇年(一六〇五)備前国高物成帳(備陽記)小野おの庄に「左子村」とみえ、「備陽記」に「古ハ迫村ト書」とある。寛永備前国絵図では迫村として高四〇四石。「備陽記」によれば山寄り集落で、岡山京橋(現岡山市)まで道程五里二三町。田畠二九町四反余、家数四六・人数二八三、池九。


佐古村
さこむら

[現在地名]日田市石井いしい

くし川の三隈みくま川との合流域にある。慶長六年(一六〇一)の予州替地御知行所目録(佐伯藩政史料)では石井村七〇一石余の内と考えられる。正保郷帳でも同村の内か。元禄見稲簿に村名がみえ、高一一四石余。元禄郷帳では高一四四石余。享保八年(一七二三)の日田郡毛付高帳(千原家文書)では毛付高一七五石余、新田畑八七石余。天明八年(一七八八)の村明細帳(長家文書)によれば、田方には稲・麦、畑方には麦・粟・大豆・小豆・蕎・稗・大根・芋・黍を作付け作間稼としては紙漉葛根・蕨掘、柴薪伐売などを行った。


佐古村
さこむら

[現在地名]北条市佐古

高山こうやま川の南岸に位置し、高山・小川谷こがたに常竹つねたけ苞木すぼき夏目なつめ別府べつぷ常保免じようほうめん善応寺ぜんおうじの村々に囲まれた農村

慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)風早かざはや郡の項に「佐古村 林少有」とみえ、村高は二二二石一斗九升二合、うち田方一八二石五斗九升四合、畑方三九石五斗九升八合とある。


佐古村
さこむら

[現在地名]三方町佐古

向笠むかさ村と山を挟んで東南に位置し、東方はす川に向かって平地が広がる。中世は佐古庄とよばれ、文永二年(一二六五)の若狭国惣田数帳写に「佐古庄(五カ)十丁一反百七十歩」、別に「佐古出作「国領」(朱書)四町三反七十歩」と記される。後者には「地主職先年国衙与税所相論、当時税所沙汰」と朱注がある。佐古庄の領有関係は不詳で、その後の推移も不明だが、応永元年(一三九四)三月二日に当庄のうち「合一段者半済方分」が気山能大夫の楽頭田として安堵されている(同日付「地頭某宛行状」江村家文書)


佐古村
さこむら

[現在地名]神岡町佐古

跡津あとつ川源流部、村中が山の中腹傾斜面上にあり、比較的緩やかな四ヵ所に集落が位置している。西は跡津川あとつがわ村、南は下之本しものもと村。天保郷帳に左古村とある。慶長一〇年(一六〇五)・同一八年の飛騨国郷帳では跡津川村と同じ。元禄検地反歩帳では高一六石余、田四反余・畑三町余。「飛騨国中案内」では免三割四分七厘余、家数一六(うち百姓一三・門屋三)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android