蜂須賀忠英(読み)はちすか ただてる

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「蜂須賀忠英」の解説

蜂須賀忠英 はちすか-ただてる

1611-1652 江戸時代前期の大名
慶長16年4月生まれ。蜂須賀至鎮(よししげ)の長男。元和(げんな)6年(1620)祖父蜂須賀家政を後見人として阿波(あわ)徳島藩主蜂須賀家2代となる。大坂城普請手伝い,のち徳川家光の参内の供をつとめ侍従となる。慶安5年4月4日死去。42歳。幼名は千松丸。初名は正鎮(まさしげ),忠鎮。名は「ただひで」ともよむ。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む