佐土余部・佐土郷(読み)さづちあまるべ・さづちごう

日本歴史地名大系 「佐土余部・佐土郷」の解説

佐土余部・佐土郷
さづちあまるべ・さづちごう

暦応三年(一三四〇)正月二四日の安保光泰置文および同年八月二二日の安保光泰譲状(ともに安保文書)に光泰が嫡子泰規に譲与した所領として「佐土余部内西志方郷」「佐土余部内東志方郷」がみえる。佐土・余部はそれぞれ「和名抄」の印南郡佐突さつち郷・余戸あまりべ郷の郷名を継承する地名である。東志方ひがししかた郷・西志方郷とあるので、佐土余部には現在の加古川市西部も含まれたと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む