佐女牛井跡(読み)さめがいあと

日本歴史地名大系 「佐女牛井跡」の解説

佐女牛井跡
さめがいあと

町内西側にあった。京師七井の一。「醒ヶ井」とも記す。この地にあった源氏堀川館げんじほりかわやかたの井水と伝える。「山州名跡志」に「伝云将軍義政公ノ世茶道世ニ盛ナリ、時ニ茶人珠光斎此所ニ為宅、義政公時々来臨シ玉ヘリ、今所存石井筒ハ織田有楽造営也」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む