佐川 義高
サガワ ヨシタカ
大正・昭和期の孔版技術者
- 生年
- 明治35(1902)年10月21日
- 没年
- 昭和46(1971)年3月18日
- 出生地
- 茨城県
- 別名
- 筆名=草間 京平
- 経歴
- 大正8年頃上京し。郵便集配などに従事し、9年文学青年仲間と同人歌誌「孔雀草」を創刊。有島武郎の後援で、12年孔版印刷の黒船社を興し研究と普及に没頭、今日行われている孔版技術の技法を創始した。昭和3年日本謄写印刷研究所を開き、9年日本謄写印刷科学研究所を創立。Z(ゼット)派孔版器材といわれる多種の器材を作り、孔版技術を広めた。著書に「佐川義高(草間京平)遺稿集」(昭48年)がある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
佐川義高 さがわ-よしたか
1902-1971 大正-昭和時代の孔版技術者。
明治35年10月21日生まれ。大正9年同人歌誌「孔雀草」を創刊。12年孔版印刷の黒船社をおこす。昭和3年日本謄写印刷研究所をひらき,9年日本謄写印刷科学研究所を創立。Z(ゼツト)派孔版器材といわれる多種の器材をつくり,孔版技術をひろめた。昭和46年3月18日死去。68歳。茨城県出身。筆名は草間京平。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 