佐志賀村(読み)さしかむら

日本歴史地名大系 「佐志賀村」の解説

佐志賀村
さしかむら

[現在地名]豊玉町佐志賀

糸瀬いとせ村の南西にあり、仁位浅海にいあそうに臨む。貝口かいぐち浦口にあるくろ島の頂上の鞍部で広形銅矛一五本が発掘され(明治二三年)届出により帝室博物館に収納された(現東京国立博物館蔵)。佐志賀浦の西のとうノ崎では銅矛三本が発見され(明治三〇年代、二本は所在不明)、弥生時代後期の広形銅矛とされる。ほかにこの海域に古墳時代の箱式石棺が発見された鐘掛かねかけ崎などの遺跡がある。中世は仁位郡のうち。文明三年(一四七一)三月七日の宗職家安堵書下(仁位郷判物写)に「さしかのむら」とみえ、仁位郡主職家が当地の居屋敷と畠三ヵ所を日高彦五郎に安堵している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む