佐渡山城跡(読み)さどやまじようあと

日本歴史地名大系 「佐渡山城跡」の解説

佐渡山城跡
さどやまじようあと

[現在地名]吉田町佐渡山 諏訪

諏訪神社東から北東にかけた地域で、東西五〇メートル・南北三五〇メートルに及ぶ。北にある川(現米納津排水路)を堀とし、そこより水路をめぐらす。中心は館村たてむらとよばれ、北端が館主諏訪部氏が居を構えていた所で、近世・近代の絵図では館と称する。南の家老屋敷の周囲は土塁に囲まれる。北二〇〇メートルに菩提寺本土ほんど寺がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む