佐渡山村(読み)さどやまむら

日本歴史地名大系 「佐渡山村」の解説

佐渡山村
さどやまむら

[現在地名]吉田町佐渡山

東は西槙にしまき新田村小島こじま村と耕地を接し、西は米納津よのうづ村。天正一三年(一五八五)八月一八日の上杉景勝朱印状(蓼沼文書)によれば、在城して粉骨の働きをみせた蓼沼忠右衛門に対して「佐渡山之地」を宛行っている。元和四年(一六一八)長岡藩知行目録は高七一一石二斗。寛永一一年(一六三四)長岡藩主牧野忠成が次男康成を与板よいた(現三島郡与板町)に分封した際、蒲原郡一四ヵ村中の一村として記され、高八三六石四斗(長岡の歴史)。慶安二年(一六四九)の里山村田畑御検地帳写(今井家蔵)によれば、上田五三二石六斗・中田四一六石五斗・下田七八四石四斗、上畑六四石一斗・中畑五八石六斗・下畑三〇石四斗、内訳は本途八三六石四斗・古新田二七七石二斗・新田六六八石二斗・野手五石・千石新田(場所不明)一一〇石である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む