佐田清次(読み)さた せいじ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐田清次」の解説

佐田清次 さた-せいじ

1839-1912 明治時代印刷技術者。
天保(てんぽう)10年8月6日生まれ。明治5年大蔵省紙幣寮にはいり,イタリア人キオソーネ,ドイツ人ブリュックらのもとで精巧な有価証券の印刷を完成させた。のち印刷部長。大正元年10月14日死去。74歳。山口県出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む