佐留志庶子分(読み)さるししよしぶん

日本歴史地名大系 「佐留志庶子分」の解説

佐留志庶子分
さるししよしぶん

[現在地名]江北町大字惣領分そうりようぶん

六角ろつかく川と牛津川の合流地点に位置する開拓地である。正保絵図に村名がみえる。

鎌倉時代の末から室町時代の初めには前田志摩守の領地であり、子の伊予守には兄猿若丸と妾腹の弟石若丸の二児があり、弟石若丸(右馬允)に与えられた土地とされる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む