佐礼城跡(読み)されいじようあと

日本歴史地名大系 「佐礼城跡」の解説

佐礼城跡
されいじようあと

[現在地名]玉川町別所

佐礼山(二八一・一メートル)今治いまばり平野の北西部にある山で、山麓は緩やかであるが、五郎兵衛坂の辺りからはとくに急峻となる。

宝徳三年(一四五一)四月、幕府は、当時伊予国で河野通春と抗争していた河野通教を援助するため小早川盛景ら中国勢に伊予出陣を命じた(小早川家文書)。六月までに通春方の城二〇余城を攻め落しているが、佐礼城は因島いんのしま村上吉資が攻略したようで、六月一四日通教から吉資に宛てた感状に「去十一日、佐礼城打落、松岡以下頸八到来候、太慶至極候、同所之敵城落居候目出候」(萩藩閥閲録)とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む