別所村(読み)べつしよむら

日本歴史地名大系 「別所村」の解説

別所村
べつしよむら

[現在地名]上田市大字別所温泉べつしよおんせん

現上田市南西にある別所温泉を中心とした集落。院内いんない大湯おおゆ嶽の尾たけのおの三小集落に分れている。南・西・北の三方を山に囲まれ、北東が上田市に向かって開けた標高六〇〇メートルの谷あいに大湯・石湯いしゆ大師湯だいしゆ久我湯くがゆ(現在なし)玄斎湯げんさゆ(現在なし)などの由緒の古い共同浴場があり、それをめぐって北向きたむき観音・安楽あんらく寺・常楽じようらく寺などの著名な寺院や旧跡が多く、古い温泉の一つである。

「枕草子」の「七久里ななくりの湯」、歌枕の「七潜ななくり湯」とはこの温泉という伝承があるが、歴史の古いことは付近の夫神おがみ岳の中腹から多くの布目瓦が発掘されることからも想像される。近くに国造や国府が所在した古代からの庶民の安息・療養の場所であり、北向観音も起源はその点にあるのであろう。鎌倉時代、北条氏の直系が塩田城に入ってからは、北条氏の愛用するところとなったとみえ、安楽寺・常楽寺には北条氏との関係の深さを物語る伝承が多い。

別所村
べつしよむら

[現在地名]左京区花背はなせ別所町

西は丹波国桑田郡芹生せりよう(現北桑田郡京北町)三輪谷みわだにで接し、東は百井ももい、北は大布施おおふせ、南は花背峠で鞍馬寺門前くらまでらもんぜんの各村と接する。花背峠に発して北に向かい、大布施に出る別所川に沿った山間集落である。京都御役所向大概覚書には「鞍馬口 丹波路」として幡枝はたえだ村、市原いちはら村、村をへて「右別所村より八桝村え懸り、丹波国舟ケ村え出ル七里程」と記されるが、他に「別所村、八桝村より久多村え懸り江州葛川村、小川村え出る拾里半程」ともみえ、丹波国より近江国へ出る分岐点でもあった。村名の示すように、古くは天台宗の念仏別所があったという。同地の福田ふくでん寺はもと叡山三千坊の一と伝え、円城坊えんじようぼうなど坊の付く字名も残っている。

施薬せやく院文書中の天正年間(一五七三―九二)の二通の豊臣秀吉朱印状によれば、八桝村、大布施村などとともに、この頃施薬院領に定まったとみられ、以後明治まで変わらない(→大布施村

別所村
べつしよむら

[現在地名]尼崎市西本町にしほんまち四―六丁目・西本町北通にしほんまちきたどおり三―五丁目・開明町かいめいちよう一丁目・同三丁目・西御園町にしみそのちよう御園町みそのちよう東御園町ひがしみそのちよう東桜木町ひがしさくらぎちよう西桜木町にしさくらぎちよう汐町しおまち西難波にしなにわ四―六丁目・東難波ひがしなにわ五丁目・昭和通しようわどおり三―六丁目・昭和南通しようわみなみどおり三―六丁目・神田北通かんだきたどおり一―六丁目・神田中通かんだなかどおり一―六丁目・神田南通かんだみなみどおり一―三丁目・寺町てらまち建家町たてやちよう中在家町なかざいけちよう四丁目

城下の北西に位置する。慶長国絵図に村名がみえ高五五三石余。元和元年(一六一五)尼崎藩領となり明治に至る(尼崎市史)

別所村
べつしよむら

[現在地名]伊奈町さかえ小室こむろ 栄北さかえきた栄中央さかえちゆうおう栄南さかえみなみ下郷しもごう綾瀬あやせ

ほん村の南、綾瀬川右岸に位置し、東は同川を隔てて埼玉郡上蓮田村・下蓮田村(現蓮田市)、南は上瓦葺かみかわらぶき村・原市はらいち(現上尾市)。北部から中央部は高燥な台地が半島のように突き出し、東・南・西は低地。江戸時代の領主の変遷は小貝戸こがいと村に同じ。田園簿では田二三七石余・畑一一七石余。明暦二年(一六五六)検地を実施(「検地帳」田中家文書)。中山道上尾宿の助郷村で、寛文五年(一六六五)の上尾宿助馬調(「絵図面村々高」同文書)によると勤高三一一石余・役家数二八。

別所村
べつしよむら

[現在地名]高槻市別所〈なかの町・しん町・ほん町〉・安満西あまにしの町・紅茸べにたけ

古曾部こそべ村の東、安満村の北西にある。檜尾ひお川上流の右岸、天神山てんじんやま丘陵南東麓に位置し、南端を西国街道が走る。慶長一〇年(一六〇五)の摂津国絵図に「別所村」とみえ高一三四石余。元和初年の摂津一国高御改帳では同高で樋口石見領。樋口氏は天正年中(一五七三―九二)の東天川村検地帳写(森田家文書)に「別所樋口」などとみえる在地領主で、文禄期(一五九二―九六)以降領主化し、幕府の麾下に入ったとみられる。寛永―正保期(一六二四―四八)の摂津国高帳では樋口領一六九石余、高槻藩領二石余の計一七二石余であるが、別に余米三五石余とあり、一七二石余からこれを引いた一三六石余が村高と思われる。

別所村
べつしよむら

[現在地名]南区別所一―七丁目・別所中里台べつしよなかざとだい

東は最戸さいど(現港南区)、西は相模国鎌倉郡谷中やなか(現港南区)、南は久保くぼ(現港南区)、北は引越ひつこし村・中里なかざと村。最戸村との境を古鎌倉道が通る。中世の多々久たたく郷のうちで、近世に多々久六ヵ村の一つとなるが、延宝元年(一六七三)一一月最戸村等六ヵ村野高年貢割付状(県史六)でも六村を一括して扱っている(→弘明寺村

近世は初め幕府直轄領、元禄一二年(一六九九)旗本安藤・加藤領の二給となる。

別所村
べつしよむら

[現在地名]米子市別所

上安曇かみあずま村の東、長者原ちようじやはら丘陵の西部にある。東方丘陵地の発掘調査によると、集落は初め丘陵部の字段屋敷にあったが、谷頭の溜池水を利用する技術の進歩で谷田耕作が開け、しだいに西の谷筋の現在地に移動したものと推定される。元和四年(一六一八)の検地では当村の家数は庄屋助三郎ら七軒、山伏一軒、田一二町八反余・畑三町七反余(尚徳村史)。拝領高は一五四石余、本免三ツ五分。

別所村
べつしよむら

[現在地名]海南市別所

長峰ながみね山脈の麓の緩斜面に広がる村で、日方ひかた川の谷底平野から擂鉢状に斜面が展開する。名草なくさ郡に属し、北は田津原たづはら村、南は扱沢ぐみさわ村。東は尾根によって東畑ひがしばた村と隔てられる。西北は別所越を経て幡川はたがわ村に至り、西南は西光寺さいこうじ越を経て海部あま引尾ひきお(現海草郡下津町)に至る。

久安元年(一一四五)三上みかみ院の秦宿禰守利の私領を譲られた僧湛慶(同年一一月一日付「秦宿禰守利私領売渡状案」間藤家文書)は、院内重禰しこね郷の深山を開発し、願成がんじよう寺を建立した(久寿二年正月日付「僧湛慶山地譲状案」願成寺文書)

別所村
べつしよむら

[現在地名]引佐町別所

きり(四二三メートル)の北西、都田みやこだ(久留女木川)の支流獺淵おそぶち川沿岸に位置し、東は久留女木くるめき村。現在、地内に広大な霧山国有林がある。天正一八年(一五九〇)一月頃、徳川家により検地が実施されている(「検地帳」別所区有文書)。この時の検地帳は表紙と後部を欠くが、田六町六反余・畑二町三反余を検出。慶長九年(一六〇四)九月の引佐郡伊井谷之内別所村田畑方御検地之帳(同文書)でも田畑の反別はほぼ同じで、高は一〇〇石余。

別所村
べつしよむら

[現在地名]砺波市東別所ひがしべつしよ東別所新ひがしべつしよしん

浅谷あさのたに村の東、庄東しようとう山地を開析して北流する和田わだ川の上流域にある。同川に沿って盆地状に開け、段丘上と地滑り地形の緩斜面に集落がある。かみ村・中村・下村に分れ、それぞれに神社を祀る。元和五年(一六一九)の家高新帳に別所とあり、太田組に属し役家数一一。正保郷帳では高三三六石余、田方八町・畑方一四町四反余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印では草高三六二石・免六ツ四歩、小物成は山役三四六匁・蝋役五匁・漆役二匁(三箇国高物成帳)

別所村
べつしよむら

[現在地名]旭区新森しんもり四―七丁目・清水しみず四丁目、鶴見区みどり三―四丁目

般若寺はんにやじ村の西に位置し、中世榎並えなみ庄に含まれた。馬場ばば村の集落部から南下した庄原しようばら道が村西部を進み、下辻しものつじ(現鶴見区)に至る。淀川下付したつき樋から引水するたて井路が村内を流れ、分流に日陽ひよう井路・東面とうめ井路・多々耕ただこ井路・まつ井路がある。村名の由来は、般若寺・馬場などの村々の中心部がすべてつるぎ道や野崎のざき街道に面しているのに対し、当村の集落部のみが南方の耕地中に離れていることによるともいわれる。集落所在地を字中川所なかがわしようという。江戸時代の領主は、元和初年の摂津一国高御改帳に「御蔵入小出大和守」と記すので、当初から幕府領であったと考えられる。

別所村
べつしよむら

[現在地名]北本市朝日あさひ一―四丁目

古市場ふるいちば村の東、大宮台地の東縁部にある。東は上常光かみじようこう(現鴻巣市)。足立郡鴻巣領に属する(風土記稿)。天正五年(一五七七)三月一一日の太田助次郎判物写(武州文書)では、「鴻巣別所村百姓中」に対し不作所の荒野の開発が命じられ、五年間諸役が免除されている。田園簿には別所村とあり田七五石余・畑七一石余、幕府領。

別所村
べつしよむら

[現在地名]松原市別所町

三宅みやけ村の東に位置し、南から延びた緩やかな台地上にある。地名は別荘に由来し、別所を「べっそう」と読んだという(大阪府全志)。三宅村の出郷であったという説もある。小字城山じようやまの辺りに、畠山合戦のときの砦があったとも考えられる。

丹北郡に属し、文禄三年(一五九四)の別所村検地帳(中之島図書館蔵)の高四三二石余・反別三七町七反余。慶長一七年(一六一二)水割符帳(田中篤家文書)によると狭山さやま(現南河内郡狭山町)中樋なかひ筋から取水しており、水懸り高四三二石余。

別所村
べつしよむら

[現在地名]落合町別所

佐引さびき村の西に位置し、せき(別所川)の谷の最奥地にあたる。南・西・北方は標高数百メートルの山地が連なる。最西端の粟村あわむらは備中阿口あくち(現上房郡北房町)岩井畝いわいうね(現勝山町)とに接する。慶長七年(一六〇二)の小早川秀詮朱印状(黄薇古簡集)で当村のうち二一〇石余が岩田勝兵衛に与えられている。正保郷帳では田高一一〇石余・畑高一七八石余。

別所村
べつしよむら

[現在地名]浦和市別所べつしよ一―七丁目・岸町きしちよう五―七丁目・高砂たかさご三―四丁目・仲町なかちよう四丁目

白幡しらはた村の北に位置し、西は鹿手袋しつてぶくろ村と大戸おおと(現与野市)、北は浦和町。大宮台地浦和支台の南西縁辺の洪積台地とそれをめぐる沖積低地に立地する。田園簿では田二〇七石余・畑一〇八石余で、幕府領。国立史料館本元禄郷帳では幕府領と旗本前田・疋田・内藤三氏の四給。「風土記稿」には幕府領とあるが、幕末の改革組合取調書や旧高旧領取調帳などでは幕府領と前記旗本三氏の四給。

別所村
べつしよむら

[現在地名]日野町別所

猫田ねこだ村の南西にあり、村の北で日野川とすな川が合流する。須恵器窯跡がある別所べつしよ遺跡がある。地名は寺尻てらじりにあった朝日あさひ寺の別院が建てられていたためとする説があるが(蒲生旧趾考)、地理的にみて日野川河川敷の開墾地(別所)であったことに由来すると考えられる。慶長七年(一六〇二)徳川家康は由良貞繁に当村の高四八六石二斗を与えている(東京大学史料編纂所所蔵文書)

別所村
べつしよむら

[現在地名]太田市別所・新道町しんどうちよう宝町たからまち

由良ゆら村の西、かな山西南に広がる平坦地に南北に走る低台地の西端に位置し、南は沖野おきの村、北は脇屋わきや村、西は小金井こがねい(現新田郡新田町)。西南境を田島たじま堀が南流する。応永一一年(一四〇四)四月七日の新田庄内惣領知行分注文写(正木文書)に「別所村由良郷内」とみえ、同二二年八月一〇日の称光天皇即位要脚段銭催促状写(同文書)には「別所村壱町壱反」とみえる。

寛文郷帳では田方四六三石余・畑方一二〇石余、旗本筒井領。明和元年(一七六四)の村明細帳(渡辺文書)では家数五一・人数二六〇、馬一七。用水は新田につた堀の末流を利用し、廻米の津出しには小島こじま河岸(現埼玉県大里郡妻沼町)を使った。村域に秣場はなく、由良村地内の大源氏原へ年に金一分・鐚三〇〇文を支払って入っている。

別所村
べつしよむら

[現在地名]五色町都志大日つしだいにち

角川つのかわ村の東にあり、都志本つしほん村の南にあたる。東は愛宕あたご山、西に角川丘陵があり、中央の平地を万歳まんざい川が北西流して都志川に入る。天正一四年(一五八六)一一月三日の羽柴秀吉知行方目録に「つし別所」とみえ、高一〇五石四斗、脇坂安治領となっている。正保国絵図に別所村とあり、高一九五石余。天保郷帳では高二四六石余。寛政三年(一七九一)には約四町・一〇〇石余が蔵入地(「別所村御蔵分古田畠写帳」佃家文書)

別所村
べつしよむら

[現在地名]平田市別所町

河下かわしも村の南、鰐淵寺がくえんじ川の上流域山間にある。地内浮浪ふろう滝一帯は古くから蔵王信仰の聖地とされていたが、やがて比叡山延暦寺の別所とされ、一四世紀半ば頃には西方唐川からかわ(辛川)地内にあった同山末寺の鰐淵寺が当地に移り、以後同寺の膝下として発展した。天文一二年(一五四三)六月二八日の鰐淵寺領書立(鰐淵寺文書)で鰐淵寺に対して「別所・辛川室役、紺役、其外諸課役」などが免除されている。

別所村
べつしよむら

[現在地名]東郷町別所

東郷川左岸に位置し、対岸は方面かたも村、北は中尾なかお村。東郷川最上流の村で、羽衣石うえし山地の山麓台地を占め、南方波関なんぜき峠を越えると三朝みささ(現三朝町)に至る。拝領高一九一石余。和田氏の給地(給人所付帳)。寛永一〇年(一六三三)の御図帳(別所区有文書)によれば田一一町五反余(二一〇筆)・畑二町八反(八三筆)、屋敷三反余(一六筆)。屋敷所有者数一四・禅門一・御蔵屋敷一。宝暦三年(一七五三)頃の河村郡村々明細帳(近藤家文書)によると朱高二〇八石余、高二三二石余、うち畑高一三石余。免五ツ九分。悪田加損米八石。藪役銀一七匁七分。棟数四軒・役高八〇人。男七六・女七九、禅門一。

別所村
べつしよむら

[現在地名]大館市十二所じゆうにしよ 別所

北流して米代川に注ぐ別所川流域に位置し、東は山地で南部領鹿角かづの(現鹿角市)に接する。西北は十二所。もや森の東麓に張り出す台地上に中世の館跡が現存し、基部に空堀を残し腰郭を巡らす。

正保四年(一六四七)の出羽一国絵図に二八石とある。享保一五年(一七三〇)の戸数は二八軒(六郡郡邑記)、以降の村勢は寛政一二年(一八〇〇)五〇戸、二六五人、安政四年(一八五七)五〇戸、一七二人、同七年五五戸、二九〇人(大館市史)

別所村
べつしよむら

[現在地名]能登島町島別所しまべつしよ

佐波さなみ村の北西、四村塚よむらつか(一九六・八メートル)の麓に位置し、島唯一の海に面しない山村。天正一三年(一五八五)六月一八日の免定写(当摩文書)に別所とみえ、免引は三ツ半。正保郷帳では高一〇六石余、田方三町・畑方四町一反余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印(別所区有文書)によると、高一二〇石、免四ツ八歩、小物成は山役一〇五匁・苦竹役四匁、鳥役三匁(出来)、猟船櫂役五匁。山村でありながら猟船櫂役銀を上納するのは、南の須曾すそ村の領海を借り猟船一艘で操業したためと考えられる。元文五年(一七四〇)の島組巨細帳写(伊夜比神社文書)によれば家数二六(うち頭振一五)・人数一五二(うち頭振八〇)

別所村
べつしよむら

[現在地名]泉南市別所

新家しんげ村の東にあり、兎田うさいだ村の南にあたる。東は上之郷かみのごう(現泉佐野市)。村域のほとんどは丘陵地。文暦元年(一二三四)一二月二日の日根庄諸村田畠在家等注文案(九条家文書)に「栗林一所別所林」とみえる別所は当地をさすか。慶長年間(一五九六―一六一五)日根野ひねの(現泉佐野市)上之郷かみのごう(現同上)の間で山に関する争論があり、そのなかに別所谷の所属をめぐる件があった。

別所村
べつしよむら

[現在地名]岸和田市別所町・別所町一―二丁目

藤井ふじい村の南、加守かもり(春木川上流)の左岸に広がる低位段丘部に位置する。村高は古検高二〇〇石余(「岸和田御領分中古高今高仕出帳」鬼洞文庫蔵)、慶長九年(一六〇四)の加守郷内別所村検地帳(東京大学史料編纂所蔵)でも二〇〇石九升余、うち九石一斗余は永荒で毛付高は一九四石八斗余(うち一一石一斗余は畑方)

別所村
べつしよむら

[現在地名]日野町別所

榎市えのきいち村の南、小川尻おがわじり川の水源にあたる山間の村。東は門谷かどたに村、南は明地あけち(明智峠)を経て備中国阿賀あが花見はなみ(現岡山県新見市)に至る。養和元年(一一八一)長谷部信連の郎党賀茂新次郎・渡里新左衛門が開村したと伝える(渡村安井村組合村是)。拝領高は二五四石余、本免は五ツ七分。幕末の六郡郷村生高竈付では生高三〇一石余、竈数三四。「伯耆志」では林七町八反余、家数三四・人数一五〇。藪役四匁二分が課されていた(日野郡史)。明治一〇年(一八七七)同じ日野郡内別所村(現岸本町)と区別するため奥別所おくべつしよ村と改称。永光山えいこうざん(永幸山)にあるほり城跡の東・西・北三方は絶壁で、南後方に空堀が残る。

別所村
べつしよむら

[現在地名]東伯町別宮べつみや

古布地こうのじ村の南に位置する。「延喜式」所載の古布こう馬牧は当村域の加勢蛇かせいち川左岸に開けた段丘上に開かれたと考えられており、地内には馬野うまの・上馬野・西馬野・東馬野の地名が残る。地名は空也ゆかりの転法輪てんぽうりん寺にちなむという。正保四年(一六四七)に著されたという瑞夢記(転法輪寺蔵)に「別所の寺」とみえる。拝領高は一五七石余。竹運上銀二匁を課されており(藩史)、山田氏、下池の池田氏の給地であった(給人所付帳)。幕末の六郡郷村生高竈付によれば生高四〇三石余、竈数三四。

別所村
べつしよむら

[現在地名]大宮市別所町

奈良瀬戸ならせど村の北に位置する。大部分が大宮台地上に立地し、西部にかも川の沖積低地がある。東は中山道を境に吉野原よしのはら村、西は鴨川を挟んで大谷本郷おおやほんごう(現上尾市)。「風土記稿」によると、大谷領に属した。鴻巣領別所村(現北本市)には往古岡部六弥太忠澄が足立郡内諸所を領した頃、郡内に別所を六ヵ所置いたとの伝えがあり、当村もその一つという(同書)。寛永二年(一六二五)九月柴田筑後守(康長)は徳川氏から別所村で二七一石余を宛行われた(記録御用所本古文書)

別所村
べつしよむら

[現在地名]岸本町口別所くちべつしよ

久古くご村の西、日野川右岸の丘陵に位置する。村の北部を西流する別所川は当地で日野川に注ぐ。別所川によって形成された段丘(岸本段丘)は地下水位が深く、このため地内には灌漑用の溜池が設けられている。村名の由来は永禄―天正年間(一五五八―九二)播磨国三木みき城主別所長治が当地に居住したためという(伯耆志)。藩政期には日野郡に属し、拝領高は一二一石余、本免は六ツ三歩。藪役銀一〇匁九分が課せられ(藩史)、野村氏の給地があった(給人所付帳)。幕末の六郡郷村生高竈付では生高一四三石余、竈数二八。「伯耆志」では家数二八・人数一二八、林一町五反余。文政一一年(一八二八)には南東方清山せいやま大石平おおいしひらの草刈場利用について同村と争っている(岸本町誌)

別所村
べつしよむら

[現在地名]勝山市荒土あらど町別所

さら川と支流野津又のつまた川との合流点に位置し、東は竜谷りゆうたに村に至り、西は細野口ほそのくち村。村名は、永禄一一年(一五六八)六月二日の高村存秀当知行目録(平泉寺文書)にみえる。慶長五年(一六〇〇)から福井藩領、寛永元年(一六二四)勝山藩領、正保元年(一六四四)幕府領で福井藩預地、貞享三年(一六八六)幕府直轄地、元禄五年(一六九二)以降美濃国郡上藩領となった。慶長一一年頃の越前国絵図に高三六五・五九石と記され、これが近世村高として固定した。正保郷帳によれば田方二八一石余・畠方八三石余。天和三年(一六八三)から元禄五年までの一〇年間の平均年貢率は毛付高に一ツ九分五厘で、村高のほか無諸役の新田高三五石二斗もあった(元禄六年五月「越州大野郡村々御高之帳」横山家文書)

別所村
べつしよむら

[現在地名]都幾川村別所

都幾川の左岸河岸段丘の山間地に位置し、東は本郷ほんごう村。玉川たまがわ領に属し、いわゆる妙覚みようかく郷八ヵ村の一つ。小名に猿田さるた中井なかい深田ふかた内手うちで殿屋敷とのやしきがある(風土記稿)。田園簿によると田高一七石余・畑高三九石余、ほかに紙舟役六二八文が課せられ、幕府領。元禄郷帳では高六一石余、国立史料館本元禄郷帳では旗本島田氏二家の相給。「風土記稿」成立時には旗本島田(一家)領。化政期の家数二〇余。鎮守は八剣やつるぎ明神社(現八剣神社)。現存する天正一六年(一五八八)一一月吉祥日銘の同社棟札には「奉建立剣大明神、御宮殿」「此明神経木前司吉信公現剣明神給也」「別当都幾山月窓寺、加藤隼人窓正中興」などとある。

別所村
べつしよむら

[現在地名]倉吉市別所

すき村の東、由良ゆら川の支流円城寺えんじようじ川に沿い、久米くめはら台地の末端にあたる。穴田あなだ半坂はんざかの集落もある。拝領高は二四三石余、本免五ツ九分。倉吉組士浅田氏の給地があった(給人所付帳)。享保一九年(一七三四)の鈴木孫三郎所持本「伯耆誌」では高二八二石、竈数二〇余。大森おおもり大明神(現大和山神社)を祀っていた。幕末の六郡郷村生高竈付では生高三一一石余、竈数四八。藪役銀五匁を課されていた(藩史)。文化一一年(一八一四)当村の助久郎は一一月に五日間の牛馬興行を願い、許されている。文久元年(一八六一)由良御蔵(現大栄町)防備のため、当村から配される民夫は五人とされた(以上「在方諸事控」)

別所村
べつしよむら

[現在地名]秩父市別所

荒川を隔てて大宮郷の西に位置し、集落は尾田蒔おだまき丘陵の東側斜面と荒川左岸のわずかな河岸段丘上に開けている。村の南に渡船場があり、年々永九〇銭を上納して大宮郷との行き来に利用していた(風土記稿)。北の寺尾てらお村から荒川沿いに南下する秩父巡礼道は当村の二四番札所観音堂(現臨済宗南禅寺派法泉寺)を経て、南の久那くな村に向かう。西は丘陵を境に田村たむら郷と長留ながる村。

別所村
べつしよむら

[現在地名]大和町平坂ひらさか

大草おおぐさ村の南に位置。平坂川の水源地帯を形成し、流域の平坦地(標高約三〇〇メートル)に耕地が広がる。豊田郡に属した。元和五年(一六一九)安芸国知行帳の村高は一五九石七斗。「芸藩通志」によると、畝数二六町一反三畝二一歩・高二一七石五斗、戸数四三・人口一八〇、牛二〇・馬一一、御建山に棲真寺せいしんじ山、御留山に大平おおひら山・山口やまぐち山、池はまがり池ほか三ヵ所、神社に八幡社三社、寺院に栖真せいしん(棲真寺)、名勝に栖真寺滝(船木村分)があると記す。

別所村
べつしよむら

[現在地名]玉川町別所

現玉川町東北部の村。北および東は新谷にや(現今治市)八幡やわた村、西と南は小鴨部こかんべ村に接する。南北に細長く、北部は蒼社そうじや川に面した水田地帯、中央部は集落の並ぶ丘陵、南部は標高二八一・一メートルの作礼されい山である。

慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)の越智郡の項に「別所村 日損所、野山有」とみえ、村高は二六〇石五斗とある。同年の今治御領分新高畝村人数帳では、田方一三町五反、畑方四町二反、新田一町一反とあり、人数は一〇九人である。

別所村
べつしよむら

[現在地名]印西市別所

竹袋たけふくろ村の南に位置。天正一八年(一五九〇)一〇月の知行書立(五井家文書)に別所郷とみえ、松平伊昌領二千石のうちであった。寛永一〇年(一六三三)竹袋村・平岡ひらおか村を提訴したらしく、当村の立野に入らないことを確認させている(吉岡家文書)。寛文一三年(一六七三)の検地帳写(植竹家文書)では三三〇筆で田二三町余・畑七町二反余。名請人は百姓二九および名主役と宝泉ほうせん院で、うち屋敷持二四。当時は幕府領と旗本溝口領であった。延宝四年(一六七六)惣深そうふけ新田から下畑五四町三反余・二七一石余(幕府領)が割渡され幕末に至る(香取家文書など)。元禄一三年(一七〇〇)頃の下総国各村級分では高四一五石余で、幕府領と旗本溝口・深尾二氏の相給。

別所村
べつしよむら

[現在地名]金沢市別所町

三小牛みつこうじ村の南東、犀川と伏見ふしみ川に挟まれた台地上に位置し、犀川に落下する地内はといわの滝は絶景として知られた(加賀志徴)。正保郷帳では高一八四石余、田方六町七

反・畑方五町五反余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印では高一八五石・免四ツ九歩で、ほかに山役二二三匁・蝋役七匁・綿役一匁・漆役一八匁の小物成があった(三箇国高物成帳)。寛文年間の家高数一〇・百姓数八(高免付給人帳)。貞享元年(一六八四)には五〇石が引高されるが、その後手上高などがあり、天保九年(一八三八)には高一五五石となっている。天和元年(一六八一)の松植林の適地下問に対する石川郡十村の書上には三小牛村とともに当村の柴山が植林適地としてあげられている。

別所村
べつしよむら

[現在地名]中島町別所

鳳至ふげし郡と鹿島郡の郡境にそびえる別所岳(三五八メートル)南麓に位置する山村。東は田岸たぎし村、西は河内かわち村。県道が開通するまでは平地と隔絶する村であったため、平氏の落人伝説が伝承され今も平姓を名乗る家がある。初め加賀藩領。土方雄久知行目録に村名がみえ、慶長一一年(一六〇六)から高三〇六俵余が土方領となり、うち約五割七分が百姓得分。領主の変遷は谷内やち村に同じで、天明六年(一七八六)一村幕府領(加賀藩預地)となる。土方領分は正保郷帳によれば高一七八石余、田方九町三反余・畑方二町五反余、免三ツ。貞享四年(一六八七)の家数二九(うち役家一五)・人数二三七、牛馬三七(加賀藩史料)。加賀藩領分は正保郷帳では高二〇石余、田方九反余・畑方四反余、免四ツ六厘。

別所村
べつしよむら

[現在地名]西脇市比延町ひえちよう

下比延村の北に位置する。加古川の中流域東岸の段丘上にある。地名の由来は比延城に対して山下を別庄と称したのが別所となったという(「赤松・比延氏系図」勝岡家文書など)。三木の別所氏は当村より出たという説もある(智恵袋)。慶長国絵図に村名がみえる。江戸期の領主の変遷は延享三年(一七四六)三卿の一橋領となるまでは西脇村に同じ。以後も同家領で幕末に至る(「一橋家領知高帳」一橋徳川家文書、旧高旧領取調帳など)。正保郷帳によると田方二七七石余・畑方二八石余。寛政二年(一七九〇)の村明細帳(比延町有文書)では高三〇六石余、田高二二九石余・反別一四町余、畑高二八石余・反別二町余、小物成は山役銀四〇匁余・茶役一斗余。

別所村
べつしよむら

[現在地名]熊本市九品寺くほんじ四―五丁目・本荘ほんじよう二丁目・同四丁目・同六丁目・南熊本みなみくまもと一―五丁目・むかえ町二丁目・弥生やよい町・琴平本ことひらほん町・琴平ことひら一―二丁目・八王寺はちおうじ町・萩原はぎわら町・春竹はるたけ町 春竹

東は八王寺村・九品寺村、西は世安よやす村である。「国誌」に「春竹村ノ内」とあり、春竹村に含まれていたと思われる。本庄手永に属し、宝暦一一年(一七六一)の下ケ名寄帳では春竹村と別所村とは同じ帳面に記載され、庄屋も同一人である。

別所村
べつしよむら

[現在地名]加賀市別所町・別所町一―四丁目

大聖寺だいしようじ川中流右岸の段丘上に集落を形成し、東は一〇〇メートル余の丘陵が連なる。対岸は中田なかだ村・長谷田はせだ(現山中町)河南かわみなみ村。正保郷帳によると高二四三石余、田方八町余・畑方八町九反余、物成高一一七石余。「江沼志稿」では高三五五石余、小物成は山役四一匁余と茶役で、家数二三・人数一〇三、馬六。寛永二年(一六二五)郡奉行吉田伊織は久世徳左衛門を起用して市之瀬いちのせ用水の工事に着手した。

別所村
べつしよむら

[現在地名]小矢部市別所滝べつしよだき

糠子島ぬかごじま村の北、子撫こなで川両岸の河岸段丘上に立地。元和五年(一六一九)の家高新帳に村名がみえ、役家数五、峠組に属する。正保郷帳では高一一六石余、田方三町二反余・畑方四町三反余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印では草高一二七石・免六ツ四歩、小物成は山役一〇三匁・蝋役六匁・漆役一〇匁(三箇国高物成帳)。所属組は坂又さかまた村に同じ。明治二年(一八六九)の家数二二・人数一二〇(「家数人数書出帳」太田家文書)

別所村
べつしよむら

[現在地名]福井市西別所にしべつしよ

丹生山地北部の国見くにみ山塊と中央部の越知おち山塊とに挟まれた大味おおみ川支流の谷間に位置し、東は白滝しらたき村、南は天谷あまだん(現丹生郡朝日町)。大永四年(一五二四)三月付の大谷寺言上書(越知神社文書)に「旧冬別所尼か谷衆大勢於越知山御神木を(伐カ)取候」とあり、享禄二年(一五二九)五月付の大谷寺所々神領坊領目録(同文書)に「六斗在所別所村鉾立ニ在之 金剛供田」「壱石五斗在所別所村円清ニ在」などとみえ、室町時代には越知山大谷おおたに(跡地は現朝日町)の所領があったことが知れる。

別所村
べつしよむら

[現在地名]安田町別所

正弘まさひろ村の北、安田川西岸の山麓、支流中の川なかのかわ川の合流地北方に集落がある。中山なかやま郷に属する。天正一五年(一五八七)の安田庄地検帳では総地高が二〇筆六反三二代余、光明こうみよう(現北寺)付近に四筆の屋敷があり、耕地は下々田や「サンハク」(山畠)など生産性の低い狭小な地域である。当時は与床よどこ名の一部で、与床村居住の名本が作配しているが、別所の名が示すように古くはきた寺支配の聖域で、課役免除の特権を認められた地域であろう。

別所村
べつしよむら

[現在地名]大栄町由良宿ゆらしゆく

由良村の南に位置する。拝領高は一〇七石余、本免は四ツ。藪役銀五匁を課されていた(藩史)。享保一九年(一七三四)の鈴木孫三郎所持本「伯耆誌」によれば高一二〇石余、竈数七。明和四年(一七六七)の家数は一一(大栄町誌)。幕末の六郡郷村生高竈付では生高一三六石余、竈数一九。宝暦二年(一七五二)西園にしその村の者が当村と六尾むつお村領分の新林に侵入したため相論が起きており、西園村の入会地は古林の土手を限る「南方」とし、当村と六尾村は新林で根伐りをしたり「私ニ仕候事」を禁ずることなどが決められている(在方諸事控)

別所村
べつしよむら

[現在地名]東栄町本郷ほんごう

大千瀬おおちせ川流域の村。本郷六名の一。「三河国二葉松」に「布里草ノ内別所村古屋敷」とあり、伊藤市之丞の居住を伝える。大森の諏訪南宮おおもりのすわなんぐう神社の天文一一年(一五四二)銘にも「奉再興諏訪宝殿一社大願主伊藤左京亮藤原貞久」とみえる。

宮平みやだいらには大千瀬川との比高六〇メートルの位置に別所城跡がある。城の下には市場いちばの集落がある。諏訪南宮神社はもと宮平にあったという。築城に際して移転したものであろうか。

別所村
べつしよむら

[現在地名]松江市枕木町まくらぎちよう

枕木山(四五六メートル)南麓に位置し、南は邑生おう村。枕木山は「出雲国風土記」にみえる島根郡の大倉おおくら山に比定される。頂上付近に華蔵けぞう寺があり、東に伯耆大山や夜見よみヶ浜(弓浜半島)が望まれる。枕木山西方の三坂みさか(五三五・七メートル)は風土記の同郡糸江いとえ山に比定される。中世には枕木保に含まれていた。正保国絵図に村名がみえる。慶安二年(一六四九)の検地帳によると田方一二町七反余(分米一七三石余)・畑方二町二反余(分米四石余)、屋敷数一〇(うち庄屋・御蔵・年寄など引方屋敷四)

別所村
べつしよむら

[現在地名]舞鶴市字別所

上根うえね村の南西、池内いけうち川右岸にあり、集落は北方の山を背に、川に向かって立地する。地名の呼称を「べっそ」ともいう。

慶長検地郷村帳に高二〇三・五七石「別所村」とみえ、土目録では一七九石余、内訳は田方一三七石余、畑方四二石余、運上のなかに端折紙三束がある。延享三年(一七四六)の郡中高究付覚によれば農家戸数三八。桐実・櫨実を田辺たなべ城下へ出していた(京都府地誌)

別所村
べつしよむら

[現在地名]和歌山市北別所きたべつしよ

名草なくさ郡に属し、葛城(和泉)山中の谷間にある。三方を山に囲まれ、南は上野うえの村と黒谷くろだに村。村域西部の山中より流れる七瀬ななせ川は谷沿いに東流し、谷の出口で南西に転じて上野村などの用水となる。中世当地に根来ねごろ(現那賀郡岩出町)の別院浄土じようど寺が建立され、村名が生じたという(続風土記)。同寺は根来寺の名草郡における拠点であったらしく、相当の規模をもっていたと伝える。近世初期までは多宝塔と鎮守白山権現社が残っていたという。

別所村
べつしよむら

[現在地名]大山町豊房とよふさ

はた村の東、川手かわて川西岸にある。拝領高は一七二石余、本免は四ツ六分。天保九年(一八三八)の御巡見様御通行万端袖控(橋井家文書)では家数二七。幕末の六郡郷村生高竈付では生高二八五石余、竈数二七。天保三年の山林は一町二反余、藪役銀一〇匁三分余・竹運上銀一匁五分余が課されていた(藩史)。産土神日光につこう大明神・月光がつこう大明神の由緒は、木地師山本右近藤原家富が当地に移住して開業した際に祀ったといわれ、社地を右近垣うこんがき、また神主塚ともいう。

別所村
べつしよむら

[現在地名]粉河町別所

長田中ながたなか村の南、小田井おだい用水の北側に位置し、東は深田ふけだ村、南はしま村、西は上田井こうだい村に接する。「続風土記」は「此村旧は深田村の出村にて、深田村の帝釈寺は宝亀年中の勅願寺にて大伽藍地なり、その時の別所にて供僧なと此地に住す、今も猶その子孫と唱ふる者六軒あり、村名の義これに依れり、此村正月に注連飾をせさるを例とす、供僧の遺風なるへし」と記している。中世は井上いのうえ本庄に含まれた地と思われ、「粉河寺旧記控」(粉河寺文書)には井上本庄五ヵ村の一つとして当村を記す。

別所村
べつしよむら

[現在地名]津幡町別所

材木ざいもく川右岸、丘陵麓に位置。西対岸は大坪おおつぼ村。正保郷帳では高六六石余、田方二町二反余・畑方二町二反余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印の草高七三石、免五ツ七歩、小物成は山役一〇五匁・野役二匁・蝋役一匁・綿役一匁(三箇国高物成帳)。寛文年間の百姓数六(高免付給人帳)。文化八年(一八一一)の産物は牽売米一五石ほど・柴五千五〇〇把ほど・割木九〇〇貫目ほど・渋柿二〇俵ほど・蚕繭二〇貫目ほどであった(「村々諸産物書上帳」新田文書)

別所村
べつしよむら

[現在地名]八王子市別所

大栗おおくり川の支流別所川(谷戸川とも)の流域に立地。薬師堂のある所を多く別所と号するので、当地も蓮生れんしよう寺の古い薬師堂にちなみ、村名になったという(風土記稿)。西は大沢おおさわ村。田園簿に村名がみえ、田方二〇石余・畑一九石余で幕府領、ほかに蓮生寺領五石。寛文五年(一六六五)の畑方検地帳(青木家文書)が残る。元禄郷帳では高一五二石余。享保六年(一七二一)の山之根村高改帳では旗本松平領一四八石余。「風土記稿」でも同領で家数二七、西南の山麓に長さ六七間余・幅三五間余のなが池がある。

別所村
べつしよむら

[現在地名]那珂川町別所

西隈にしぐま村の南にあり、背振せふり山北東麓、那珂川左岸に位置する。西方から西畑にしはた川が流れる。村名の由来は彦山別所の祠があることによるという(続風土記附録)。小早川時代の指出前之帳では山田やまだ村の高に含まれるとみられる。慶長石高帳には中原なかばる村の別所としてみえ、慶長七年(一六〇二)の検地高は四五七石余。元禄五年(一六九二)には高四七三石余、家数三九・社一、人数二〇七(田圃志)

別所村
べつしよむら

[現在地名]武生市下別所しもべつしよ

吉野瀬よしのせ川の上流部にある山村で、西街道沿いの湯谷ゆや村から少し南に入る。地名は永正五年(一五〇八)一一月二四日の浦・山内馬借定書(西野家文書)にみえ、中世以来、西街道の運輸に活躍した山内やまのうち馬借の村であった。慶長三年(一五九八)九月の越前府中郡在々高目録に村名がみえ、高一〇七・八一四石、先高七九石余・出分二九石余とある。

別所村
べつしよむら

[現在地名]美作町朽木くつぎ

倉敷くらしき村の東にある。「東作誌」に荒木田あらきだ村分郷とあるが、その時期は未詳。正保郷帳に村名がみえ、田三八石余・畑一五石余。元禄一〇年(一六九七)美作国郡村高辻帳では改出高一二石余・開高一石余、村位は上。津山藩森氏断絶後の領主の変遷は三倉田みくらた村と同様。「東作誌」では毛付高六八石余、戸数二二、男五四・女三六。

別所村
べつしよむら

[現在地名]坂北村別所

江戸時代の松本藩領会田あいだ組、のち宝暦年代(一七五一―六四)に坂北組に属し、その後幕府領になった。寛永六年(一六二九)仁熊にゆうま村から分れてできた村。北は仁熊村、東はなか村に接し、南は西条にしじよう村(現本城ほんじよう村)に隣接する。

「信府統記」によると「御朱印高四十九石八斗三升三合」で、享保九年(一七二四)当時の石高は一四二石五斗一升四合と増加している。

別所村
べつしよむら

[現在地名]大宮市指扇領別所さしおうぎりようべつしよ

指扇村の西、大宮台地指扇支台の西端に位置し、北へ向かって突出する舌状台地上に立地する。東・北・西は荒川沖積地とその支谷に取巻かれている。村の南端を川越城下へ通ずる道が通る。西端を南東方の与野町へ至る道が通り、北方は平方ひらかた河岸(現上尾市)に通じていた。差扇さしおうぎ領に属した(風土記稿)。江戸時代の領主の変遷は指扇村に同じ。田園簿では田五〇石・畑二二石。

別所村
べつしよむら

[現在地名]赤碕町別所

松谷まつだに村の東に位置し、東は八橋やばせ(現東伯町)、北は日本海に面する。地内には中世の宝篋印塔が残り、口碑によれば大坂夏の陣の落武者が土着して集落をなしたという。藩政期の拝領高は一五九石余、本免は四ツ一分。藪役銀三匁を課されていた(藩史)。享保一九年(一七三四)の鈴木孫三郎所持本「伯耆誌」によれば高一八〇石余、竈数一〇余。

別所村
べつしよむら

[現在地名]加西市別所町

河内こうち村の南に位置し、播但中央山地の南東端、在田ありた盆地の北部に立地する。慶長国絵図に村名がみえる。初め姫路藩領、正保(一六四四―四八)頃は幕府領(正保郷帳)。延宝六年(一六七八)下総佐倉藩領(同七年「年貢免状」別所町有文書など)、貞享三年(一六八六)相模小田原藩領(同四年「年貢免状」同文書など)、延享四年(一七四七)三卿の田安領となり幕末に至る(「田安家御領知郷村高帳」田安徳川家文書など)

別所村
べつしよむら

[現在地名]中和村別所

吉田よしだ村の北に位置する山村で、旭川支流の下和したお川源流域にあたる。北は伯耆国河村かわむら(現鳥取県東伯郡三朝町)。正保郷帳によれば田高一三三石余・畑高二三石余。元禄一〇年(一六九七)の美作国郡村高辻帳によれば改出高七〇石余・開高四〇石余。元禄初頭の家数三六・人数一七二(作陽誌)。領主の変遷は初和はつわ村に同じ。

別所村
べつしよむら

[現在地名]奈良市別所べつしよう

水間みま村西南方の渓谷集落。山辺郡の別所村(現天理市)と区別し、水間別所ともいう。元禄郷帳に「一ニ水間ケ別所ニ作ル」と注記する。慶長郷帳の村高一二三・九石。幕府領(代官間宮三郎右衛門)から元和五年(一六一九)津藩(藤堂高虎)領となり、廃藩置県に及んだ。「宗国史」に戸口三〇軒一一八人、神社は六社権現・三輪明神、寺院は極楽寺、馬一疋とある。

別所村
べつしよむら

[現在地名]板倉町別所

黒倉くろくら山に源を発する別所川が平野部に流れ出る付根に位置し、東は達野たての村、西は別所川を隔てて曾根田そねだ村に接する。正保国絵図に高二〇石余とある。天和三年(一六八三)の検地帳(藤巻文書)によれば高四八石五斗余、うち山高三石一斗九升五合・漆高三斗三升、田三町五反余・畑七反余。

別所村
べつしよむら

[現在地名]村松町別所

中島なかじま村の西、滝谷たきや川左岸に位置し、集落は南面に丘陵が取巻く窪地にある。元和五年(一六一九)の堀直寄の勝田孫兵衛宛知行宛行目録(勝田武典氏蔵)に「高百拾八石七斗三升菅名組別所村之内」とみえる。正保国絵図に高六九〇石余、村松藩領。貞享元年(一六八四)の高辻帳(中蒲原郡誌)でも高六九六石一斗余であるが、天保郷帳で八三一石八斗余と増加したのは北側を漸次開墾した結果とみられる。

別所村
べつしよむら

[現在地名]龍ケ崎市別所町

台地にあり、東は羽原はばら村、南西は馴馬なれうま村。元禄郷帳の村高は一七三石余、幕末は旗本宇都野氏領七三石余、難波田氏領六八石余、蜷川氏領三二石余(各村旧高簿)。村の北に続く女化原おなばけはらは別所・馴馬・羽原、太田おおた(現稲敷郡牛久町)四村の秣場入会地となっていた。

別所村
べつしよむら

[現在地名]天理市別所町

豊田とよだ村西北に位置。田部別所たべべつしよともいう(山辺郡誌)。「二条宴乗記」永禄一三年(一五七〇)二月二九日条によると別所口経由、布留ふる神宮(石上神宮)参詣の記事がある。「国民郷士記」に別所荘司別所監物あり、元亀三年(一五七二)二月七日興福寺薪能に際し筒井順慶の代役を勤めた(和州諸将軍伝)。別所塁が残っており、別所監物墓には「天正十五年十一月二十四日」の銘がある。

別所村
べつしよむら

[現在地名]玉城町玉川たまがわ 下玉川しもたまがわ

北にたに村、南におか村がある。集落の東部には条里制の遺構がよくみられ、七ノ坪と八ノ坪の地名が残る。近世は和歌山藩田丸領。慶安郷帳(明大刑博蔵)によれば、村高一九五石余のうち田方が一八五石余。「五鈴遺響」には「明暦中後ニ分置スルトコロナルヘシ」とあり、谷村から分村したのであろう。

別所村
べつしよむら

[現在地名]和束町大字別所

和束川の右岸に位置し、「京都府地誌」は地勢を「東西ニ短ク南北ニ長シ、土地隆窪一ナラス、運輸不便、薪炭稍足ル」と記し、地味は「赤色ニシテ下等質タリ、稲梁ニ適セスシテ稍桑茶ニ可ナルノミ」という。

江戸時代は和束郷の一村で、高二七八・四九五石、禁裏新御料(享保一四年山城国高八郡村名帳)

別所村
べつしよむら

[現在地名]香芝町大字別所

瓦口かわらぐち村東部に所在。江戸初期から明治維新まで一貫して旗本水野氏(長勝系)領。村高二九二石。領主を同じくする別所村・瓦口村は協同して元禄一〇年(一六九七)はす池を造成し、次のような覚書(別所の黒川家文書)を交わしている。

別所村
べつしよむら

[現在地名]湯浅町別所

湯浅村の東にあり、南はひろ川を隔てて広村(現広川町)と境する。熊野街道が村内を南北に通り、平安後期には久米崎くめさき王子があった。慶長検地高目録には村名はみえず湯浅村に含まれていた。天保郷帳には「湯浅村枝郷別所村」とあり、村高二〇一石余。湯浅組に属し、「続風土記」は家数一八、人数八五、社寺として天神宮・久米崎王子社、勝楽しようらく寺を記す。

別所村
べつしよむら

[現在地名]湖北町別所

河毛かわけ村の東、虎御前とらごぜん山の東麓に立地。東を川が流れる。寛永石高帳に村名がみえ、高二三六石余で山城淀藩領。元禄郷帳では旗本徳永領、天明村高帳では旗本山田(のちに彦坂と改称)領。

別所村
べつしよむら

[現在地名]糸魚川市別所

山口やまぐち村の南。根知ねち川の河岸段丘上、ひめ街道に沿って集落が並ぶ。西方に善光寺ぜんこうじ(七九二メートル)があり、中世には越前・越中からの長野善光寺詣は多くが根知谷の道を通ったといわれ、古くは別所で根知川を渡ったと伝える。

別所村
べつしよむら

[現在地名]鰺ヶ沢町中村なかむら

南は片屋敷かたやしき村、西を流れる中村川対岸は大宮おおみや村。

貞享元年(一六八四)の郷村帳に高二七・五石とあり、同四年の検地帳に村高四三・五六六石、うち田方四二・一一石、畑方一・四五六石とある。

別所村
べつしよむら

[現在地名]鯖江市別所町

広野ひろの山の西麓、大野おおの村の東南に位置する。慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図では片上かたかみ庄に含まれる。正保郷帳に村名がみえ、田方三六二石余・畠方二二六石余。

別所村
べつしよむら

[現在地名]門前町別所

たいら村の南東、はつヶ川上流北岸の河岸段丘と山地に立地。正保郷帳では高二八石余、田方一町六反余・畑方三反余。承応三年(一六五四)の村御印の高二八石余、免三ツ九歩(能登奥両郡収納帳)

別所村
べつしよむら

[現在地名]久米南町別所

上神目かみこうめ村を挟んで神目中村の北西に位置する。慶安二年(一六四九)神目中村より分村したという(作陽誌)。正保郷帳・天保郷帳では同村の内。元禄一〇年(一六九七)の美作国郷村帳に上神目別所村とあり、高一三八石余。

別所村
べつしよむら

[現在地名]菟田野町大字別所

芳野ほうの川東岸、岩崎いわさき村東北方に位置。慶長郷帳の村高一〇六・七二三石。慶長六年(一六〇一)松山藩(福島高晴)領。元禄八年(一六九五)以降幕府領。

別所村
べつしよむら

[現在地名]福井市里別所さとべつしよ

日野川右岸近くにある。慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図では舟津ふなつ之郷に含まれた地と思われる。村名は正保郷帳にみえ、田方二〇七石余・畠方六五石。

別所村
べつしよむら

[現在地名]福井市浜別所はまべつしよ

朝倉あさくら山の西麓に位置する。福井藩領。村名は正保郷帳にみえ、田方三一石余に対し、畠方は一四四石余で、村高の八割強が畠である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報