佐竹宣尚(読み)さたけ のりなお

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐竹宣尚」の解説

佐竹宣尚 さたけ-のりなお

?-? 室町時代武将
3代将軍足利義満(よしみつ)(1358-1408)の弓の師範であったという。義満から和泉(いずみ)鶴原荘の地頭職(しき),領家職などをあたえられる。鶴原荘をめぐって九条家としばしば紛争をおこした。通称は孫三郎。法名は常尚。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む