佐竹昌成(読み)さたけ まさなり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐竹昌成」の解説

佐竹昌成 さたけ-まさなり

?-? 平安後期-鎌倉時代の武将
佐竹昌義(まさよし)の子。治承(じしょう)4年(1180)源頼朝の挙兵にくわわらず,頼朝軍の追討をうける。甥(おい)の佐竹秀義(ひでよし)とともに常陸(ひたち)(茨城県)金砂山(かなさざん)城にたてこもり抵抗したが,平(上総(かずさ))広常のさそいで頼朝軍に内通。その功で御家人となるが,のち頼朝にこの裏切りをうとまれ,蟄居(ちっきょ)させられた。初名は義季(よしすえ)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む