佐羅科(読み)さらしな

日本歴史地名大系 「佐羅科」の解説

佐羅科
さらしな

[現在地名]八幡市西山足立

男山の南西河内楠葉くずは(現大阪府枚方市)へ通じる道の足立そくりゆう寺跡付近をいう。「山城名勝志」に「在男山西麓足立寺辺葛葉八幡山通路也、土人サラスナト呼リ」とある。

淀川を見下ろす高台にあって、河内への要所であり、また要害男山を攻める背後からの要路であった。「園太暦」貞和四年(一三四八)正月六日条に「昨日武蔵守師直為攻東条、自佐々羅攻向之間、東条軍勢襲来、合戦頗火出程事也、遂楠木帯刀正(行)并舎弟・和田新発等自殺」とあり、「太平記」の巻三一(八幡合戦事付官軍夜討事)に「和田・楠・湯浅・山本・和泉・河内ノ軍勢ハ、佐羅科ニ支テ戦フ、軍未半ナルニ、高橋ノ在家ヨリ神火燃出テ」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 楠葉

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む