精選版 日本国語大辞典「足立」の解説
あだち【足立】
(葦立(あしだち)の転化した語か)
あし‐だて【足立】
〘名〙
① 足を爪先立てて歩くこと。また、足の立て方。歩きぶり。
※色葉字類抄(1177‐81)「跂 アシタテ 云企跂歩」
② 物事を始める手がかり。
※歌舞伎・梅柳若葉加賀染(1819)大詰「鎌倉へ弓引く足立(アシダ)てと、かねての企みも」
あし‐だち【足立】
〘名〙 人馬の足の立つところ。足がかり。足場。たちど。また、足で立つこと。
※平家(13C前)九「足だちのよからう方へむかはん、悪しからう方へはむかはじなんど候はんには」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報