佐美村(読み)さびむら

日本歴史地名大系 「佐美村」の解説

佐美村
さびむら

[現在地名]東郷町佐美

埴見はなみ村の西、大平おおひら山の南方に位置する。集落知坂ちざか菖蒲谷しようぶだに前田まえだに沿って展開し、西は上井あげい(現倉吉市)倉吉往来大平山南麓を通る。長和田なごうた村の枝村として開発され、享和三年(一八〇三)地先新田として届出がなされ、天保五年(一八三四)に分村したという(藩史)。なお延享五年(一七四八)の埴見郷伝記(長江村の歴史)に、羽衣石うえし村・佐美村両村は長和田村の股村で、寛永年中(一六二四―四四)まで長和田村の下札に含まれていたとある。万治二年(一六五九)に分村し(「年代記羽衣筐裳」佐々木家文書)、同年のさひ谷村畝数覚(竹内家文書)も残る。宝暦三年(一七五三)頃の河村郡村々明細帳(近藤家文書)によると朱高五〇石余、高五九石余、うち畑高一石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む