佐藤元清(読み)さとう もときよ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐藤元清」の解説

佐藤元清 さとう-もときよ

?-? 南北朝時代の武将
観応(かんのう)の擾乱(じょうらん)で,足利尊氏方の小笠原為経(おがさわら-ためつね)に属し,信濃(しなの)(長野県)で諏訪(すわ)氏とたたかう。さらに仁木義長(にき-よしなが)に属して伊勢(いせ)(三重県)に転戦。その功により,貞治(じょうじ)2=正平(しょうへい)18年(1363)近江(おうみ)(滋賀県)安吉保御厨(あきほのみくりや)をあたえられた。号は浄勝。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む