佐藤政養(読み)さとう まさやす

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐藤政養」の解説

佐藤政養 さとう-まさやす

1821-1877 幕末-明治時代の蘭学者,技術者。
文政4年12月生まれ。勝海舟の塾で蘭学,測量術などをまなぶ。幕府の軍艦操練所蘭書翻訳方などを歴任。新政府のもとで初代鉄道助となり,新橋-横浜間の鉄道敷設につくした。明治10年8月2日死去。57歳。出羽(でわ)飽海(あくみ)郡(山形県)出身。通称は与之助。号は李山。著作に「測量三角惑問」「地質鉱学地殻図説」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む