佐賀江(読み)さがえ

日本歴史地名大系 「佐賀江」の解説

佐賀江
さがえ

嘉瀬かせ川を分流したいち川や徳永とくなが川・くろ川などの灌漑用水巨勢こせ川に集められるが、この排水水路が佐賀江である。河口は筑後川に注ぐが、潮汐の影響をうけ、ほとんど高低の差のない平地を西から東へ流れる。この江湖の南には蔵入地(直轄地)の美田(川副郷)があるので南岸の堤塘は高く丈夫に作られており、北岸付近の水田洪水による水没の危険にさらされる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む