20世紀日本人名事典 「佐野繁次郎」の解説 佐野 繁次郎サノ シゲジロウ 昭和期の洋画家 生年明治33(1900)年1月13日 没年昭和62(1987)年12月2日 出生地大阪府大阪市船場 学歴〔年〕アカデミー・ジュリアン(パリ)修了 主な受賞名〔年〕二科展樗牛賞〔昭和6年〕 経歴信濃橋洋画研究所に学び、二科展に出品して昭和6年樗牛賞を受賞。のちパリのアカデミー・ジュリアンに留学し、アンリ・マチスに師事。戦後、22年二科会の創立に参加、会員となる。代表作に「母と子」など。また、横光利一の小説「寝園」「雅歌」「家族会議」などの挿絵を描いたことでも知られる。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐野繁次郎」の解説 佐野繁次郎 さの-しげじろう 1900-1987 昭和時代の洋画家。明治33年1月13日生まれ。信濃橋洋画研究所で小出楢重(ならしげ)にまなぶ。昭和4年二科展に初入選,6年樗牛(ちょぎゅう)賞。13年フランスにわたり,マティスに師事。22年二紀会会員。洗練された色彩,斬新な構図が注目された。挿絵には横光利一作の「寝園」「雅歌」などがある。昭和62年12月2日死去。87歳。大阪出身。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by