すべて 

体化した技術進歩(読み)たいかしたぎじゅつしんぽ(その他表記)embodied technical progress

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「体化した技術進歩」の意味・わかりやすい解説

体化した技術進歩
たいかしたぎじゅつしんぽ
embodied technical progress

新しい生産技術は,新しい資本財によって具体化されなければならないという考え方。これに対して生産要素変化がなくても新しい生産技術の導入によって生産性向上するような技術進歩を「体化されざる技術進歩」 dis-embodied technical progressという。このような考え方を強調したのはアメリカの経済学者 R.M.ソローで,この立場に立てば生産性の向上のためには単なる技術知識の改良だけではなく,新しい資本財の建設,すなわち新しい投資が必要になる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

すべて 

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む