体表炭化水素(読み)タイヒョウタンカスイソ

デジタル大辞泉 「体表炭化水素」の意味・読み・例文・類語

たいひょう‐たんかすいそ〔タイヘウタンクワスイソ〕【体表炭化水素】

昆虫の体表面に存在するワックス状の成分。不揮発性で炭化水素混合物であり、水分蒸発を防ぐ役割をもつ。アリなどの社会性昆虫の場合、同種であっても巣が異なると成分組成が異なり、他の集団との区別に利用されると考えられている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む