いずく【何処】 とも なし
- ① =いずこ(何処)ともなし①
- [初出の実例]「古郷はいづくともなく忍ぶ草しげき涙の露ぞこぼるる」(出典:宇津保物語(970‐999頃)楼上上)
- ② =いずこ(何処)ともなし②
- [初出の実例]「五月雨はいささ小川の橋もなしいづくともなくみをに流れて」(出典:六家集本山家集(12C後)上)
- ③ どこからであるかわからない。
- [初出の実例]「折ふし十二三のうつくしき女の子、何国(イヅク)ともなく来りぬ」(出典:浮世草子・西鶴諸国はなし(1685)四)
いずこ【何処】 とも なし
- ① どこへというあてもない。
- [初出の実例]「山びこの声のまにまに尋ね行かばいづこともなく我や惑はむ」(出典:貫之集(945頃)六)
- ② どこというはっきりした所もなく、ぼんやりとしている。
- [初出の実例]「あはれに、人離れて、いづこともなくておはする仏かなと、うち見やりて過ぎぬ」(出典:更級日記(1059頃))
- ③ どこという限定もない。一面に。
- [初出の実例]「須磨のあまも今は春べと知りぬらしいづこともなくなべて霞めば」(出典:曾丹集(11C初か))
どこ【何処】 とも なし
- ① はっきりした素姓がわからない。たよりにならない。誰につくかわからない。
- [初出の実例]「下臈はどこともなきものにて、又人にかたらはれて、案内もやおしへんずらん」(出典:平家物語(13C前)一〇)
- ② どこと、はっきり定まった所がない。出どころが確かではない。
- [初出の実例]「又談空とは虚空なとこともないとめはずあわぬことを云をも云たぞ」(出典:玉塵抄(1563)三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 