余勇(読み)よゆう

精選版 日本国語大辞典 「余勇」の意味・読み・例文・類語

よ‐ゆう【余勇】

  1. 〘 名詞 〙 ありあまっている勇気。あふれる勇気。
    1. [初出の実例]「客気に乗じて人の余勇(ヨイウ)を買」(出典:授業編(1783)五)
    2. [その他の文献]〔春秋左伝‐成公二年〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「余勇」の読み・字形・画数・意味

【余勇】よゆう

余分の勇気。〔左伝、成二年〕齊の高固、晉の師に入り、石を(さ)きて以て人に投じ、之れを禽(とりこ)にして、之れを車に乘せ、~以て齊の壘に徇(とな)へて曰く、を欲するは、余が餘を賈(か)へと。

字通「余」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む