余目氏邸跡(読み)あまるめしていあと

日本歴史地名大系 「余目氏邸跡」の解説

余目氏邸跡
あまるめしていあと

[現在地名]水沢市 表小路

旧水沢城跡に建つ水沢市役所東側にある。余目氏は留守氏本流の血脈をひく家柄で一族の最有力者であるが、永禄一三年(一五七〇)伊達氏から留守氏へ入嗣を強行した政景によって、高森派の村岡右兵衛・大膳が滅び、余目伊勢守も改易された。伊勢守はのちに許されて留守氏一族の列に加えられ、孫の土佐は寛永年代(一六二四―四四)留守氏家老に返咲き、以来留守氏の重臣として大手おおて小路(現表小路)に住し、代々上席家老の任にあった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む