余目郷(読み)あまるめごう

日本歴史地名大系 「余目郷」の解説

余目郷
あまるめごう

鎌倉期より室町期にかけての郷村名で、留守氏の所領として余部あまるべ村・余目保・余目村などとみえる。郷村域は時代により変化したと考えられるが、近世岩切いわきり村端郷余目、現在の余目地区を中心としたものと考えられる。文永二年(一二六五)三月二日留守氏三代家広より子家政に、高用こうゆう名のうち余部村の地頭職村岡むらおか(現宮城郡利府町)などとともに譲られたが、うち女房ならびに須弥谷女子・伊沢女子分は除かれている(「留守家広譲状」留守文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む