余目郷(読み)あまるめごう

日本歴史地名大系 「余目郷」の解説

余目郷
あまるめごう

鎌倉期より室町期にかけての郷村名で、留守氏の所領として余部あまるべ村・余目保・余目村などとみえる。郷村域は時代により変化したと考えられるが、近世岩切いわきり村端郷余目、現在の余目地区を中心としたものと考えられる。文永二年(一二六五)三月二日留守氏三代家広より子家政に、高用こうゆう名のうち余部村の地頭職村岡むらおか(現宮城郡利府町)などとともに譲られたが、うち女房ならびに須弥谷女子・伊沢女子分は除かれている(「留守家広譲状」留守文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android