ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
「せぎょうじょう」「しこうじょう」とも読む。古文書の様式上の名称。命令系統上中間の者が、上位者の命令伝達を受け、さらに下位の者に伝えるために出す文書をいう。六波羅探題(ろくはらたんだい)・鎮西(ちんぜい)探題が鎌倉幕府の下文(くだしぶみ)や下知状(げちじょう)を受けて管轄の諸国に出す文書や、室町幕府の管領(かんれい)が将軍の命令を受けて出す管領施行状などが適例である。なお、南北朝期には、幕府の引付奉書(ひきつけほうしょ)・御教書(みぎょうしょ)を受けた守護の伝達命令を施行状とよんだ例が多い。
[久留島典子]
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
… なお,年貢,贈物,道具など物品の送進のとき添える書状は,送進状といい,副状とは区別されている。また国司庁宣を留守所が施行したり,室町殿(将軍)の御判御教書を管領や守護が施行・遵行するように,職制上の上意の文書を担当下部機関に周知・実行させるために,下達の過程で順次書き添える文書は,施行(しぎよう)状,遵行(じゆんぎよう)状といい,副状とは異なるものである。【富田 正弘】 また,人の紹介,物の贈答などの際の送進状は添状,添文,添簡とも称して中世・近世には一般的に使用されたが,訴訟文書や証文に証拠書類として添付される文書も添状といった。…
…〈せぎょうじょう〉とも読む。鎌倉時代,幕府発給の命令を六波羅探題あるいは鎮西探題が管轄の国々へ伝達する場合,必ず六波羅(鎮西)施行状が発せられ,将軍よりの文書といっしょに届けられる。下知状(げちじよう)の様式を用いたものが多い。…
※「施行状」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新