施行状(読み)シギョウジョウ

デジタル大辞泉 「施行状」の意味・読み・例文・類語

しぎょう‐じょう〔シギヤウジヤウ〕【施行状】

鎌倉室町時代執権管領が、将軍の意をあて名の人に取り次ぐために出した文書

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「施行状」の意味・読み・例文・類語

しぎょう‐じょうシギャウジャウ【施行状】

  1. 〘 名詞 〙 中世、文書の呼称の一つ。命令を伝達し、実行させるために出される文書。上位者の命令文書を受け、さらにこれを下位の者に伝達し、実行させるための文書。鎌倉幕府の命令文(下文・下知状・御教書)を六波羅・鎮西探題が受けて、これを実行させるために出した文書(下知状・御教書)や、室町幕府の命令(将軍御教書など)を執事・管領が伝達する文書(奉書)などをいう。文書様式は下知状・御教書などであるが、内容が命令を伝達するものである場合、施行状と呼ばれる。上位者の命令文書を文中に明瞭に引用するのが普通。なお、幕府の命令を守護が施行する場合もあり、また天皇・上皇親王綸旨・院宣・令旨が施行される場合や、その他の場合もあった。せぎょうじょう。しこうじょう。しぎょう。

せぎょう‐じょうセギャウジャウ【施行状】

  1. 〘 名詞 〙しぎょうじょう(施行状)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「施行状」の意味・わかりやすい解説

施行状 (しぎょうじょう)

鎌倉~室町時代に上位よりの命をうけて,それを実行するために下位へ向かって発せられた下達文書。〈せぎょうじょう〉とも読む。鎌倉時代,幕府発給の命令を六波羅探題あるいは鎮西探題が管轄の国々へ伝達する場合,必ず六波羅(鎮西)施行状が発せられ,将軍よりの文書といっしょに届けられる。下知状(げちじよう)の様式を用いたものが多い。南北朝時代には綸旨(りんじ)・令旨(りようじ)をうけて国守・守護が発し,室町時代には将軍の下文(くだしぶみ)または御教書(みぎようしよ)などをうけて執事・管領があて先(主として守護)へ向かって発する文書。文書の様式は御教書・奉書でときにはこれに将軍家御教書と文書名を付すこともある。執事・管領発給の施行状をうけた守護は下位(守護代など)へ向かって遵行状(じゆんぎようじよう)を発し,さらにこれをうけた守護代が打渡状(うちわたしじよう)を出して,順次上意が下達されてゆく。施行状は所領の給付,安堵寄進に用いられることが多い。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「施行状」の意味・わかりやすい解説

施行状【しぎょうじょう】

中世の武家文書の一つ。上命を下達するために出された文書。鎌倉・室町両幕府において,将軍の下(くだし)文・寄進状下知(げち)状御判御教書を受け,執権(しっけん)・六波羅探題(ろくはらたんだい)・管領(かんれい)などが,これを関係者に周知し,当事者に授与するために添えて出した。必ず〈下文の旨に任せて〉〈沙汰付すべし〉の文句が書かれる。
→関連項目打渡状

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「施行状」の意味・わかりやすい解説

施行状
しぎょうじょう

「せぎょうじょう」「しこうじょう」とも読む。古文書の様式上の名称。命令系統上中間の者が、上位者の命令伝達を受け、さらに下位の者に伝えるために出す文書をいう。六波羅探題(ろくはらたんだい)・鎮西(ちんぜい)探題が鎌倉幕府の下文(くだしぶみ)や下知状(げちじょう)を受けて管轄の諸国に出す文書や、室町幕府の管領(かんれい)が将軍の命令を受けて出す管領施行状などが適例である。なお、南北朝期には、幕府の引付奉書(ひきつけほうしょ)・御教書(みぎょうしょ)を受けた守護の伝達命令を施行状とよんだ例が多い。

[久留島典子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「施行状」の意味・わかりやすい解説

施行状
しぎょうじょう

古文書の形式の名称。上位の者から送られた文書の意を受けて,これを下位の者に伝えるために出す文書をいう。鎌倉幕府の下文 (くだしぶみ) ,下知状を受けて出す施行状や,室町幕府管領が出した施行状などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の施行状の言及

【施行状】より

…〈せぎょうじょう〉とも読む。鎌倉時代,幕府発給の命令を六波羅探題あるいは鎮西探題が管轄の国々へ伝達する場合,必ず六波羅(鎮西)施行状が発せられ,将軍よりの文書といっしょに届けられる。下知状(げちじよう)の様式を用いたものが多い。…

【副状∥添状】より

… なお,年貢,贈物,道具など物品の送進のとき添える書状は,送進状といい,副状とは区別されている。また国司庁宣を留守所が施行したり,室町殿(将軍)の御判御教書を管領や守護が施行・遵行するように,職制上の上意の文書を担当下部機関に周知・実行させるために,下達の過程で順次書き添える文書は,施行(しぎよう)状,遵行(じゆんぎよう)状といい,副状とは異なるものである。【富田 正弘】 また,人の紹介,物の贈答などの際の送進状は添状,添文,添簡とも称して中世・近世には一般的に使用されたが,訴訟文書や証文に証拠書類として添付される文書も添状といった。…

※「施行状」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android