斯波家兼(読み)しばいえかね

改訂新版 世界大百科事典 「斯波家兼」の意味・わかりやすい解説

斯波家兼 (しばいえかね)
生没年:1308-56(延慶1-正平11・延文1)

南北朝時代の武将。足利宗氏(一名家貞)の次男。初名時家。通称彦三郎。官途式部丞,伊予守,左京大夫。足利尊氏に従い,1336年(延元1・建武3)若狭守護となり,越前守護の兄斯波高経をたすけて北陸の南朝軍追討に尽くしたが,結局高経が若狭守護を兼ねたので,観応擾乱には高経と分かれて尊氏党として活動し,引付頭人となり若狭守護に復した。さらに54年(正平9・文和3)奥州管領に起用されて下向し,奥州探題大崎氏の祖となった。なお次男兼頼は羽州探題最上氏の祖となる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 小川

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「斯波家兼」の解説

斯波家兼 しば-いえかね

1308-1356 南北朝時代の武将。
延慶(えんきょう)元年生まれ。斯波高経(たかつね)の弟。足利尊氏にしたがい,若狭(わかさ)の守護となる。越前(えちぜん)守護の兄をたすけ北陸の南朝方とたたかう。のち室町幕府の引付頭人をつとめる。文和(ぶんな)3=正平(しょうへい)9年奥州に転任し,吉良満家とともに奥州管領(かんれい)となった。戦国大名大崎氏の祖。延文元=正平11年6月13日死去。49歳。初名は時家。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の斯波家兼の言及

【大崎氏】より

…先祖は足利一門の斯波(しば)氏。1354年(正平9∥文和3)斯波家兼が室町幕府の陸奥国統治機関の長官である奥州管領として下向したのがはじまり。苗字の由来は祖先が下総国大崎荘を領していたためという。…

※「斯波家兼」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む