余見の宝篋印塔(読み)よみのほうきよういんとう

日本歴史地名大系 「余見の宝篋印塔」の解説

余見の宝篋印塔
よみのほうきよういんとう

[現在地名]大井町上大井

吾妻あづま山の裾、小字余見にある。二十数基の五輪塔に囲まれ、古くより「頼朝の墓」「頼朝さん」とよばれ、あがめられてきた。銘文に「大勧進 僧覚一 大中臣金光 一結衆五十人 大工 藤原清光 大念仏□安□ 嘉元二年大才甲辰十二月廿日」(県史二)とある。かつては源頼朝の墓、頼朝の娘大姫の墓、源頼家の子一幡丸の墓などといわれてきたが、最近の研究では嘉元三年(一三〇五)四月に暗殺された鎌倉幕府連署の北条時村の墓とされる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む