デジタル大辞泉
「余部鉄橋」の意味・読み・例文・類語
あまるべ‐てっきょう〔‐テツケウ〕【余部鉄橋】
兵庫県北部、美方郡香美町余部にあった鉄橋。山陰本線の鎧と余部の間に位置し、橋脚の高さ約41メートル、長さ約310メートル。明治45年(1912)完成し、これによって山陰本線が全線開通した。平成22年(2010)、コンクリート橋への架け替え工事にともない解体。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
余部鉄橋【あまるべてっきょう】
兵庫県の日本海岸,山陰本線鎧(よろい)〜余部間の鉄道橋。11台のトレッスル式橋脚をもつ特殊な構造で有名。全長309m,高さ41.5m。1909年起工,1911年完成。付近は山陰海岸国立公園に属する景勝地。
→関連項目香住[町]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の余部鉄橋の言及
【香住[町]】より
…円山応挙と門人のふすま絵で有名な[大乗寺](応挙寺)が山陰本線香住駅の近くにある。また山陰本線鎧~余部の間に架かる余部鉄橋(高さ41m。1911完成)は橋脚の高さで知られる。…
※「余部鉄橋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 