余部(読み)アマルベ

関連語 香住町 ウラ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「余部」の意味・わかりやすい解説

余部
あまるべ

兵庫県北部,香美町北西部の集落。旧村名。1955年 1町 4村の合体により香住町となり,2005年 3町の合体により香美町となった。日本海に面する半農半漁の小さい集落で,1912年に建造された JR山陰本線の余部鉄橋(高さ約 41m,長さ約 310m)で知られた。鉄橋は 2010年にコンクリート製の余部橋梁にかけ替えられ,橋脚の一部を残し,展望施設などに生まれ変わった。集落は橋の真下位置。1959年に余部駅が設置された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「余部」の意味・わかりやすい解説

余部
あまるべ

兵庫県北部、美方(みかた)郡香美町(かみちょう)の漁業集落。山陰海岸国立公園の景勝地にある。集落の真上にかかるJR山陰本線余部橋梁は高さ41メートルの陸橋で、車窓からの眺めは天下絶景である。古くは余戸(あまるべ/あまりべ)と記し、令(りょう)制下の村落制度の名に由来すると思われる。

大槻 守]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android