作倒(読み)つくりだおれ

精選版 日本国語大辞典 「作倒」の意味・読み・例文・類語

つくり‐だおれ‥だふれ【作倒】

  1. 〘 名詞 〙
  2. つくってみたが、不作であること。
    1. [初出の実例]「作りたをれひん田は質におくて哉〈曾立〉」(出典:俳諧・詞林金玉集(1679)一一)
  3. 作物が不作のため身代の倒れること。
    1. [初出の実例]「住すつる八百八谷虎臥て〈遠舟〉 つくりたふれか執心の鬼〈正察〉」(出典:俳諧・六日飛脚(1679))
    2. 「仮令作(ツク)り倒(ダヲ)れの百性のやうなる男にも」(出典浮世草子傾城禁短気(1711)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む