作始(読み)さくはじめ

精選版 日本国語大辞典 「作始」の意味・読み・例文・類語

さく‐はじめ【作始】

  1. 〘 名詞 〙 年頭に行なう農作業仕事始め儀礼。正月二日、四日または一一日にする所が多い。鎌をかつぎ明(あき)の方(かた)の田か畑に行き、門松一部を立て洗米や餠を供え、三鍬ほど土を打つのが一般の形。田打初め。田打正月

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 あき

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む