年の初めにあたり、年間の豊穣(ほうじょう)や繁栄を祈って行われる家業・生業に関する儀礼。事(こと)始めとよばれるほか、行われる仕事によって、ない初(ぞ)め、田打ち正月、鍬(くわ)入れ、初山(はつやま)、舟祝いなどさまざまによばれる。これらの行事は正月の2日、4日、11日、14日、15日などに行われることが多い。商家の初荷・初売りはほぼ2日に一定しており、安売りをして景品を出したりする。女性はこの日に縫い初(ぞ)めといって形だけでも針仕事をしたり、機(はた)織りをしたりした。このほか、書初(ぞ)め、謡初(ぞ)め、舞い初(ぞ)めなどの芸事始めも行われる。農家では藁(わら)を打ってほんのすこし藁仕事をしたりする。早朝に田畑へ行き、鍬を入れて耕作をするまねをしたり、正月の松を稲苗に見立てて田植のまねをしたりすることもあるが、これは11日や小正月に行われることが多い。山仕事に従事する者は2日や11日などに山へ行って木を伐(き)り、山の神に供え物をして仕事の安全を祈る。漁業に従事する者もこのころ舟に集まって舟霊(ふなだま)様を祀(まつ)り、豊漁を祈ったりする。いずれも正月行事の一環として儀礼的に行われるだけで、実際の仕事始めは正月の期間が終わってから順次行われるのである。
[倉石忠彦]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…商家の仕事始め。正月2日に行われる儀礼的な初商いで,江戸時代からはじまった。…
※「仕事始め」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新