仕事始め(読み)シゴトハジメ

デジタル大辞泉 「仕事始め」の意味・読み・例文・類語

しごと‐はじめ【仕事始め】

新年になって、初めて仕事をすること。また、その日。 新年》「胸の上に―の葉書束/波郷」⇔仕事納め

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「仕事始め」の意味・わかりやすい解説

仕事始め
しごとはじめ

年の初めにあたり、年間の豊穣(ほうじょう)や繁栄を祈って行われる家業生業に関する儀礼。事(こと)始めとよばれるほか、行われる仕事によって、ない初(ぞ)め、田打ち正月、鍬(くわ)入れ、初山(はつやま)、舟祝いなどさまざまによばれる。これらの行事は正月の2日、4日、11日、14日、15日などに行われることが多い。商家初荷初売りはほぼ2日に一定しており、安売りをして景品を出したりする。女性はこの日に縫い初(ぞ)めといって形だけでも針仕事をしたり、機(はた)織りをしたりした。このほか、書初(ぞ)め、謡初(ぞ)め、舞い初(ぞ)めなどの芸事始めも行われる。農家では藁(わら)を打ってほんのすこし藁仕事をしたりする。早朝田畑へ行き、鍬を入れて耕作をするまねをしたり、正月の松を稲苗に見立てて田植のまねをしたりすることもあるが、これは11日や小正月に行われることが多い。山仕事に従事する者は2日や11日などに山へ行って木を伐(き)り、山の神に供え物をして仕事の安全を祈る。漁業に従事する者もこのころ舟に集まって舟霊(ふなだま)様を祀(まつ)り、豊漁を祈ったりする。いずれも正月行事一環として儀礼的に行われるだけで、実際の仕事始めは正月の期間が終わってから順次行われるのである。

[倉石忠彦]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「仕事始め」の意味・わかりやすい解説

仕事始め
しごとはじめ

年頭の生産活動開始の儀礼をいう。畑仕事の場合は鍬入れ,ウナイゾメ,田仕事では御田植え,山仕事では初山入り,漁業では船祝いなどと呼ばれ,それらの行事の日は多く2日,4日,11日に集中している。商家では2日の初荷,11日の蔵開きなどの行事がみられ,その他農作業に関連してわらの打ち始め,牛の使い初,肥料の運び初などの習俗がある。また個人の技能の上達を念願して書初,縫い初などを行なったり,官庁や会社では御用始めが行われたりする。それらの儀礼には共通して年の改まりに際し,労働の模擬行為を演じてその年の豊作,豊漁また商売繁昌などを願う予祝の気持がうかがわれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「仕事始め」の意味・わかりやすい解説

しごとはじめ【仕事始め】

年初に行われる生業開始の儀礼。年間最初の労働がその年の生業全体に影響を及ぼすという考えに基づき,多分に予祝の意味をこめて行われる。田畑の仕事始めは鍬入れ,作始め,打ちぞめなどといわれ,正月2,4,11日などの早朝にその年の恵方(えほう)に当たる田畑へ出て数鍬うない,持って行った正月飾りや神酒,洗米などを供えてくるが,その際洗米やオソナエ(餅)の砕片を並べて烏呼びをし,どの洗米や砕片を食うかによって作占(さくうら)をする風もある。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の仕事始めの言及

【初荷】より

…商家の仕事始め。正月2日に行われる儀礼的な初商いで,江戸時代からはじまった。…

※「仕事始め」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android