作屋村(読み)さくやむら

日本歴史地名大系 「作屋村」の解説

作屋村
さくやむら

[現在地名]窪川町作屋

四万十しまんと川右岸、越行えつきよう村の対岸にある。「仁井田郷談」(「南路志」所収)によると古くは「作夜」と書き、仁井田にいだ神田こうだ郷四村の一であった。天正一六年(一五八八)の仁井田壱斗俵村地検帳に作野さくや番がみえ、作野番には米川こめのかわ村・くり村・くわまた村などが含まれ、すべて津野氏領で、その家臣南部六太夫ら南部一族と松井左馬助の給地であった。「神主ヤシキ」の二反が作野番頭ヤシキとされているのは、一条氏が作野番頭を置いて在地支配をさせていた名残であろう。

元禄地払帳では市生原いちうばら村と連記・合石されている。作屋村の本田高は三一石余(元禄郷帳)、戸数九、人口四四、馬一〇、牛二、猟銃一(寛保郷帳)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む