作滝村(読み)さくたきむら

日本歴史地名大系 「作滝村」の解説

作滝村
さくたきむら

[現在地名]飯高町作滝

野々口ののぐち村の西にあり、村域の北部から東部にかけて櫛田くしだ川が蛇行する。「五鈴遺響」に「作滝ノ名義ハ河俣川逆流シテ破裂シ瀑布ヲナスノ名ナルヘシ」と記されている。寛永一八年(一六四一)検地帳(徳川林政史蔵)に「作滝村」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む