作狂言(読み)つくりきょうげん

精選版 日本国語大辞典 「作狂言」の意味・読み・例文・類語

つくり‐きょうげん‥キャウゲン【作狂言】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 能狂言を新しくつくり出すこと。また、その作品
    1. [初出の実例]「みめよし 作狂言」(出典:虎明本狂言・眉目吉(室町末‐近世初))
    2. 「台徳院様の御時、予を西之御丸へ召し寄せられ、永井信濃殿を以て、つくり狂言を仰付らるべし」(出典:わらんべ草(1660)二)
  3. 作りごとである芝居歌舞伎狂言のこと。
    1. [初出の実例]「うまき色咄しに現をぬかし道頓堀の作(ツク)狂言(キャウゲン)をまことに見なし」(出典浮世草子好色五人女(1686)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む