デジタル大辞泉 「能狂言」の意味・読み・例文・類語 のう‐きょうげん〔‐キヤウゲン〕【能狂言】 1 能と狂言。2 狂言のこと。歌舞伎狂言・俄にわか狂言などと区別するため、江戸時代になって使われだした語。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「能狂言」の意味・読み・例文・類語 のう‐きょうげん‥キャウゲン【能狂言】 〘 名詞 〙① 能と狂言。[初出の実例]「能狂言組出、役付を見て、先我々の役々よく合点して、いるべき道具をせんさくし」(出典:わらんべ草(1660)一)② 能楽における狂言。歌舞伎狂言などと区別するためにいう。江戸時代になって使われ出したことば。単に狂言とも。[初出の実例]「古今の絶技といはれた能狂言の山本東(先代東次郎)は大蔵流の家元で、全く飛び抜けた名人」(出典:明治世相百話(1936)〈山本笑月〉バカにした連中総感服)③ 本来の狂言をくずして俄(にわか)風にしたもの。寺社の境内などの小屋掛けで演じられた。[初出の実例]「売薬のいひたて、うき世ものまね、能狂言(ノウケウゲン)、境内に所せきまでみちみちたり」(出典:滑稽本・東海道中膝栗毛(1802‐09)七) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
改訂新版 世界大百科事典 「能狂言」の意味・わかりやすい解説 能狂言 (のうきょうげん) 能の狂言の意。能に付随する狂言は,通常はたんに狂言と呼ばれ,狂言方,狂言師,狂言面,狂言装束のように称されるが,歌舞伎台本ないし演(だ)しものをも狂言というようになったため,それと区別して,とくに能狂言と呼んだ。また,能と狂言の意で用いられた例もある。→狂言執筆者:味方 健 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「能狂言」の意味・わかりやすい解説 能狂言のうきょうげん 狂言の別称。狂言の語は、江戸中期以後になると歌舞伎(かぶき)の外題(げだい)をも称するようになり、さらに普遍して演劇の別名のように使われることになったため、江戸後期から、本来の狂言は能とともに演じられる狂言の意で、能狂言ともよばれるようになった。しかし、この語は「能と狂言」の意味にもとられ、適当でなく、今日では「狂言」というほうが一般的となっている。[小林 責][参照項目] | 狂言 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
とっさの日本語便利帳 「能狂言」の解説 能狂言 能楽における狂言、いわゆる“狂言”のことで、歌舞伎狂言などと区別するために特にいう。高度に様式化されており、演出の作業は不要。かがり火の灯りのもとで演じる薪能(たきぎのう)がある。 出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報 Sponserd by