作用因(読み)サヨウイン

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「作用因」の意味・読み・例文・類語

さよう‐いん【作用因】

  1. 〘 名詞 〙 ( [ギリシア語] arkhē tēs kinēseōs の訳語 ) ギリシアの哲学者アリストテレスによる四原因の一つ。ある事柄や物に作用し、生成、変化運動をひきおこす力となるもの。たとえば建築における大工腕前。普通の意味での物理的原因にあたる。始動因動力因

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む