佩楯山(読み)はいだてさん

日本歴史地名大系 「佩楯山」の解説

佩楯山
はいだてさん

三重町南東方、南海部郡本匠ほんじよう村との境界にある。標高七五三・八メートル。古くは灰立はいだて山とも記された。江戸時代までは海部郡との境をなし、「豊後国志」には「奇峰峭立、石壁嶮峻、遠望則如削成」と山容が記される。「豊後国風土記」にみえる大野郡の烽場一ヵ所は、標高や次烽の比定地の位置から当山上であろうと推定されている(三重町誌)。嘉永五年(一八五二)臼杵藩は林政に力を入れ、灰立山(佩楯山)への植林を命じ、小坂おさか村民らにより杉苗木が植えられた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む