臼杵藩(読み)うすきはん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「臼杵藩」の意味・わかりやすい解説

臼杵藩
うすきはん

豊後(ぶんご)国海部(あまべ)郡臼杵(うすき)(大分県臼杵市)に藩庁を置いた藩。藩主稲葉氏外様(とざま)。1593年(文禄2)豊後一国を支配した大友義統(よしむね)の除封後、福原直高(なおたか)(6万石)が臼杵に入ったが、1597年(慶長2)直高は府内に移り、かわって太田一吉(かずよし)(3万5000石)が臼杵に入った。しかし1600年(慶長5)関ヶ原戦いが起こると、西軍に属した一吉は豊後岡の中川秀成(ひでなり)に攻め落とされ、このあと美濃(みの)(岐阜県)八幡城主稲葉貞通(さだみち)が同戦の戦功によって海部、大野、大分3郡に5万0060石余を与えられ臼杵に入った。貞通のあと典通(のりみち)、一通(かずみち)、信通(のぶみち)、景通(かげみち)、知通(ともみち)、恒通(つねみち)、董通(まさみち)、泰通(やすみち)、弘通(ひろみち)、雍通(てるみち)、尊通(たかみち)、幾通(ちかみち)、観通(あきみち)、久通(ひさみち)と15代続き、廃藩置県に至った。正徳(しょうとく)(1711~16)ごろから藩財政が窮乏し始め、1811年(文化8)には大野郡三重郷から百姓一揆(いっき)が起こって領内に広がり、1830年(天保1)には借財が26万両に達した。このため翌年家老村瀬庄兵衛(しょうべえ)を総元締として天保(てんぽう)の改革実施、いちおうの成果をあげた。1871年(明治4)7月廃藩、臼杵県となり、同年11月大分県に統合された。

[柴多一雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

藩名・旧国名がわかる事典 「臼杵藩」の解説

うすきはん【臼杵藩】

江戸時代豊後(ぶんご)国海部(あまべ)郡臼杵(現、大分県臼杵市)に藩庁をおいた外様(とざま)藩。藩校は集成館。1600年(慶長(けいちょう)5)、関ヶ原の戦い後に稲葉貞通(さだみち)が戦功により5万石に加増されて美濃(みの)国郡上(ぐじょう)藩から入封(にゅうほう)して立藩。以後明治維新まで稲葉氏15代が続いた。紙・木炭などの生産振興をはかったが、江戸中期に財政が悪化して借財は26万両にものぼった。そのため、家老の村瀬庄兵衛(しょうべえ)が総元締として借財踏み倒しや緊縮財政などによる天保(てんぽう)の改革を断行、財政再建を成功させた。1842年(天保(てんぽう)13)に藩校の学古館(のち集成館)を創設。69年(明治2)には豊後諸藩のなかでもいち早く版籍奉還を行い、71年の廃藩置県により、臼杵県を経て大分県に編入された。

出典 講談社藩名・旧国名がわかる事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「臼杵藩」の意味・わかりやすい解説

臼杵藩
うすきはん

江戸時代,豊後国 (大分県) 海部郡臼杵地方を領有した藩。文禄の役のとき大友氏の故地が豊臣秀吉に没収され,太田政之に与えられた。6万 5000石であったが,慶長5 (1600) 年関ヶ原の戦いに西軍に参加して滅び,稲葉貞通が美濃八幡より入封,5万石を領し,以後稲葉氏が 14代にわたり廃藩置県まで在封。外様,江戸城柳間詰。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「臼杵藩」の解説

臼杵藩

豊後国、臼杵(うすき)(現:大分県臼杵市)を本拠地と、周辺を領有した外様の中藩。古くは大友氏の領地。関ヶ原の戦いの後、美濃国から稲葉氏が5万石余を与えられ入封。以後明治維新まで15代にわたり稲葉氏が藩主をつとめた。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android